26日は協力学級でスキー授業だった為

支援学級在籍の児童は担任に判断に委ねられます。

多くは学校で生活単元をしますが


息子の担任は
「どうせ一日フリーなので市外に連れて学習したい」との事でした。

行き先はこども科学館>


息子含め3人での行動なので移動はスクールバスでは無く

電車


息子に取っては願ってもないチャンス。。


案の定。

帰ってくるなり

行くべ~コールが。。。

しかし
場所がイマイチわからないので
車で行くのはチョットね~
(単なる面倒だけ)


すると
息子は俺が行けるから大丈夫パパを案内してくれる

有り難いような
不安なような……

道順解るの?


歩道橋と松尾ジンギスカンの看板と止まれの標識がイッパイ


ソレが目印だとか……

ヨシ!ソレを手がかりに行くか~(ソレで行くのは不安なのでネットで何となく場所は抑えましたが敢えて息子に委ねました)


滝川駅から息子の誘導で進みます


花チャンのこんな親子ですが……-P1020184.jpg

アーケードを進みますと



花チャンのこんな親子ですが……-P1020185.jpg

歩道橋がありました



花チャンのこんな親子ですが……-P1020186.jpg

確かに彼方に松尾ジンギスカンが見えます。

すると

花チャンのこんな親子ですが……-P1020187.jpg

ありました


館内には

花チャンのこんな親子ですが……-P1020188.jpg


でっかい地球の模型。

地球の誕生をアニメで流れ



花チャンのこんな親子ですが……-P1020189.jpg



大陸移動(プレートテクトロニクス?)を
やかりやすく説明してくれます。
よくアフリカと南アメリカが一つの大陸だったと言われてますが


花チャンのこんな親子ですが……-P1020191.jpg

大西洋が未だに拡大してるのは初耳。

花チャンのこんな親子ですが……-P1020192.jpg


海の部分が大きくなってるのが視覚でもわかります。


ヒマラヤ山脈はインド大陸が押し寄せてできた山脈というのも

花チャンのこんな親子ですが……-P1020196.jpg

教科書なんかでは説明されてもピンと来ませんが

実際に目の当たりにすると地球の歴史の長さと凄さがわかります。

花チャンのこんな親子ですが……-P1020195.jpg


日本での地震のメカニズムも。


地球規模の次は

花チャンのこんな親子ですが……-P1020199.jpg



熱気球の仕組み


花チャンのこんな親子ですが……-P1020200.jpg



振り子の原理

花チャンのこんな親子ですが……-P1020201.jpg

砂が下から出てきて軌跡を描きます
(リサジュー図。。なんか物理で習ったような…)

静電気を起こす実験では

花チャンのこんな親子ですが……-P1020204.jpg

煙突みたいな機械で静電気を起こし
係員の方がマイナス棒?を近づけるとバチバチと火花が炸裂


何だかんだで2時間程遊んで


帰りも

花チャンのこんな親子ですが……-P1020206.jpg


もちろん電車


科学は覚えてなさそうな息子だけど
電車の形式は覚えてる。。。。

校外学習には最適だったのかな?