遅らばせながら前回のダンス発表会のDVDが出来上がり配布されました。
ハイビジョン機材じゃないので画像が粗いのが残念ですが先生の熱意がヒシヒシと伝わります
我が家にも今までの練習用で撮り貯めしてるビデオが3カ月で4GBが満杯になろうとしてます。
メンバー5人の中で唯一の男の子。
一番の年下。
そして一番やかましい息子に「自信」や「やる気」を与えてくれたメンバーの女の子達も成長してきたとお母様方も感じてきてるみたいです。
それは
「相手を思いやる気持ち」だったり
「元気よく挨拶や返事をしよう」といった
大人でも忘れがちな社会として基本ルールが少しずつでも身についてきてるな~と私から見ても感じ取れます
こうした事は卓上よりも実体験で身につくので良い経験だと思います。
残念ながら
新しいメンバーが獲得できないために人数の多い迫力ある踊りにはできない事みたい。
それでも私がたまたま新聞で記事を見つけ連絡した時はリーダーのお母さんが余程に嬉しかったのか真っ先に講師に「男の子!男の子!」と
楽しみにしたらしいです(昨日初めて講師から聞かされました)
家で楽しそうに踊ってる息子を見ると
習い始めた時の私の不安は取り越し苦労だったかもね。
ハイビジョン機材じゃないので画像が粗いのが残念ですが先生の熱意がヒシヒシと伝わります

我が家にも今までの練習用で撮り貯めしてるビデオが3カ月で4GBが満杯になろうとしてます。
メンバー5人の中で唯一の男の子。
一番の年下。
そして一番やかましい息子に「自信」や「やる気」を与えてくれたメンバーの女の子達も成長してきたとお母様方も感じてきてるみたいです。
それは
「相手を思いやる気持ち」だったり
「元気よく挨拶や返事をしよう」といった
大人でも忘れがちな社会として基本ルールが少しずつでも身についてきてるな~と私から見ても感じ取れます

こうした事は卓上よりも実体験で身につくので良い経験だと思います。
残念ながら
新しいメンバーが獲得できないために人数の多い迫力ある踊りにはできない事みたい。
それでも私がたまたま新聞で記事を見つけ連絡した時はリーダーのお母さんが余程に嬉しかったのか真っ先に講師に「男の子!男の子!」と

家で楽しそうに踊ってる息子を見ると
習い始めた時の私の不安は取り越し苦労だったかもね。