昨日の午前中は開校式典で君が代を斉唱してきた息子
児童には記念誌が配られました。
校長やら市長やらの祝辞のページの続きには500人分の子供達それぞれの将来の夢が直筆で書いてました。
全学年を通して一番多いのはスポーツ選手。野球、サッカー、バスケ、卓球と様々。
次に目に付いたのは漫画家。
3年生くらいからポツポツと目立ちました。
学年が上がると職種がピンポイントで絞る子供が多くなり
学校の先生
看護士
保育士
医者(診療科目まで絞った子も…)
自衛隊(10人も居ました。)
子供ながらに堅実な職業に就きたいのでしょうか
漠然と「お金持ちになる」と書いてた子もチラホラ。
息子みたいに
「電車の運転士」は誰ひとり居ませんでした。そしてバスやタクシーの運転手といった公共交通機関。トラックや運送業といった職業も見当たらず
イメージとして安泰な職業が多かったです。
そして
自動車を始めとする交通機関に興味が薄いのが伺えます
地方在住だと親の車での移動が多く電車やバスといった交通機関に乗る事が少なくなったりします。
その
親の車も不景気で新車の売れ行き不振で買い替えサイクルの長期化や軽自動車でも高品質な車が多く個性的な車種が少なくなりました。
若者の「自動車離れ」が囁かれてます。
子供の将来像でも表れてる気がします。

児童には記念誌が配られました。
校長やら市長やらの祝辞のページの続きには500人分の子供達それぞれの将来の夢が直筆で書いてました。
全学年を通して一番多いのはスポーツ選手。野球、サッカー、バスケ、卓球と様々。
次に目に付いたのは漫画家。
3年生くらいからポツポツと目立ちました。
学年が上がると職種がピンポイントで絞る子供が多くなり
学校の先生
看護士
保育士
医者(診療科目まで絞った子も…)
自衛隊(10人も居ました。)
子供ながらに堅実な職業に就きたいのでしょうか

漠然と「お金持ちになる」と書いてた子もチラホラ。
息子みたいに
「電車の運転士」は誰ひとり居ませんでした。そしてバスやタクシーの運転手といった公共交通機関。トラックや運送業といった職業も見当たらず

そして
自動車を始めとする交通機関に興味が薄いのが伺えます

地方在住だと親の車での移動が多く電車やバスといった交通機関に乗る事が少なくなったりします。
その
親の車も不景気で新車の売れ行き不振で買い替えサイクルの長期化や軽自動車でも高品質な車が多く個性的な車種が少なくなりました。
若者の「自動車離れ」が囁かれてます。
子供の将来像でも表れてる気がします。