昨日は支援学級での音楽の授業参観でした。

息子とR君と先生で吹きます。


片手のみの演奏の次はもう片方の指を2本使って演奏する曲に入りました


3回程練習して

ユックリながらも吹けたかな


音符記号は性格なのかピタリと当てるのは相変わらずスゴイな~


私なんか音符なんかドレも同じに見えるよね去年の音楽のテストなんか私には全くちんぷんかんぷん


支援学級の先生が協力学級の先生に私を紹介してくれて


「いや~お父さん!!夏休み新聞スゴイですね~子供達のウケも良かったですよ」

他の子供達は大概はキャンプや温泉旅行みたいな「ありがち」な内容が多い中でのサイクリング自転車


親子で30キロをサイクリングを成し遂げたのは職員室でも話題だったらしく
学年通信でもネタにされてました。


今の協力学級には支援学級在籍児童が息子の他に一人居るのですが(ADHD)息子同様に分け隔て無くクラスに溶け込めてるのは協力担任と支援担任の先生がタッグが素晴らしいのが伺えます。


息子の
支援担任は今年赴任したのですが積極的に動き運動会では自ら音頭を取り10月に行われる学習発表会でも「ヨサコイ」を提案して只今は「大漁旗」を製作中だとか(もちろん子供達とね)


先生には頭が下がりますね