
普通に18才で取りました。
当時
地元の自動車学校には場内教習(仮免前ね)で「無線車教習」というカリキュラム?がありました。
クランクやS字ができると次の教習が無線でした。
無線教習とはなんぞや??

場内を一人で運転するのです

それまで教官が隣に乗ってたのにイキナリ「独り立ち」です

と言っても好き勝手に場内を回れるわけじゃなく。
教官は建物の2階から生徒に指示を出します。
「○号車●番交差点を左」とかね。
そして
面白い?装備が無線車についてまして。
無線車の屋根上には3つの回転灯が。。。
まだオートマ車よりもミッション車が幅を効かせててた当時(20年前)
この回転灯は
クラッチ、ブレーキ、アクセルのペダルと連動する仕組み

コレを回転灯で教官が見えるのです。
ブレーキとクラッチを同時に操作しようとすると教官からダメ出しされます(エンジンブレーキが基本なので)
この無線教習。
他の地域にもあったのか不明ですが今は見ないですね。