昨年は「ぞうもう」と間違えられました
増毛(ましけ)
ゴールデンウイーク中はJRの「ノロッコ列車」が旭川から運転されます。
自宅からは

先月開通した橋を通り
1時間程で増毛町に入り

車を増毛駅前に。
増毛町は古い町並みが並び観光案内所も

その観光案内所の隣には

木造建築3階建の旅館もあります(今は使われてない様子ですが)
そんなこんなでノロッコ列車が到着しました。

3両編成ですが
真ん中の車両はナント
バーベキュー車両
団体専用車両で車中で焼肉が食べれるのです

炭火ではありませんが食材は持ち込んでも
前もってJRで注文すれば焼肉セットも用意してくれます。
一般車両は

石炭ストーブが備わり暖がとれます。
12時
ましけ駅を発車

一般車両は展望車になって運転席も覗けます
息子はワクワクです((o(^-^)o))
途中にトンネルもあり

海も眺めつつ
30分で留萌駅に到着。
実はノロッコ列車は前後で顔が違います

↑こちらは展望車両の「オクハテ510」形式

実はこの車両は元々はオハフ51形という
普通の「客車」でした。

(拾い画像です)
余った客車に運転台とエンジンを付けてます。
反対側は機関車で牽引されるので機関車の付け替え作業が無く運用しやすいのです。
引き返しの留萌~増毛行きの列車はキハ54

さて
駐車場にこんな看板が

「道内最古の木造校舎」
気になりますね~

開校133年という歴史ある校舎。
息子曰く
「尋常小学校
?」
なんで尋常なんて言葉を知ってるの?
現在の校舎は昭和11年に建築され1000人規模の児童数を在籍できる大きさ。
もちろん現役校舎。
今は200人の児童数みたいですがいつまでも残して欲しい校舎ですね。

現役という事で残念ながら内部は見学できません。
町外れの海岸沿いには

岩尾温泉「あったま~る」
小さい温泉施設ですが高台にある温泉で露天風呂からは日本海が望めます。
天気が良ければ沈む夕日も

茶色の壁が温泉です。
「パパ~見てみて。」
と息子が案内板を指差したところは……

ォッパイ山
しかもリアルな山の形です。
どこから「攻める」?
でも
付近は

マムシが居るみたい。甘い山には危険が潜んでます!(゚O゚)!

ゴールデンウイーク中はJRの「ノロッコ列車」が旭川から運転されます。
自宅からは

先月開通した橋を通り
1時間程で増毛町に入り

車を増毛駅前に。
増毛町は古い町並みが並び観光案内所も

その観光案内所の隣には

木造建築3階建の旅館もあります(今は使われてない様子ですが)
そんなこんなでノロッコ列車が到着しました。

3両編成ですが
真ん中の車両はナント
バーベキュー車両
団体専用車両で車中で焼肉が食べれるのです


炭火ではありませんが食材は持ち込んでも

前もってJRで注文すれば焼肉セットも用意してくれます。
一般車両は

石炭ストーブが備わり暖がとれます。
12時
ましけ駅を発車


一般車両は展望車になって運転席も覗けます

息子はワクワクです((o(^-^)o))
途中にトンネルもあり

海も眺めつつ

30分で留萌駅に到着。
実はノロッコ列車は前後で顔が違います

↑こちらは展望車両の「オクハテ510」形式

実はこの車両は元々はオハフ51形という
普通の「客車」でした。

(拾い画像です)
余った客車に運転台とエンジンを付けてます。
反対側は機関車で牽引されるので機関車の付け替え作業が無く運用しやすいのです。
引き返しの留萌~増毛行きの列車はキハ54

さて
駐車場にこんな看板が

「道内最古の木造校舎」
気になりますね~


開校133年という歴史ある校舎。
息子曰く
「尋常小学校

なんで尋常なんて言葉を知ってるの?

現在の校舎は昭和11年に建築され1000人規模の児童数を在籍できる大きさ。
もちろん現役校舎。
今は200人の児童数みたいですがいつまでも残して欲しい校舎ですね。

現役という事で残念ながら内部は見学できません。
町外れの海岸沿いには

岩尾温泉「あったま~る」
小さい温泉施設ですが高台にある温泉で露天風呂からは日本海が望めます。
天気が良ければ沈む夕日も


茶色の壁が温泉です。
「パパ~見てみて。」
と息子が案内板を指差したところは……

ォッパイ山
しかもリアルな山の形です。
どこから「攻める」?
でも
付近は

マムシが居るみたい。甘い山には危険が潜んでます!(゚O゚)!