今日は協力学級でパソコンを使って名刺作りをしました
小学3年生とは言えパソコンを多少なりとも使うなんて時代の流れでしょうね
名刺作りには郵便番号を記入しなければならず
週末は郵便番号の7ケタを覚えるのに必死でした
朝ごはん食べてる時も私は抜き打ちで「郵便番号は?」なんて質問したりね
手紙でも書かないと郵便番号ってトッサに出ないと思います。
息子は住所や電話番号(私
と
)は覚えてま~す。
そういえば
学期初めの協力学級のプリントで遊び歩いて町外れまで行ってしまい帰り道が解らない子が居たそうです
近くの人に保護されたらしく住所や電話番号も言えなかったらしく結局は学校側に連絡されて事なきを得たそうです
なので学校側も入学時には家の電話番号や住所を言える様にして下さいと通信にも書いてましたね。
息子には取り立てて住所とかは教えて無かったけど自然とに覚えたみたい。
だからか脱水症状の時も救急隊にキチンと住所も言えたしね
塗り潰してる箇所は住所と名前が書いてます
電車を取り込んだのは息子らしいな
この名刺は10枚あります
どんなシーンで使うんだろ

小学3年生とは言えパソコンを多少なりとも使うなんて時代の流れでしょうね

名刺作りには郵便番号を記入しなければならず

週末は郵便番号の7ケタを覚えるのに必死でした

朝ごはん食べてる時も私は抜き打ちで「郵便番号は?」なんて質問したりね

手紙でも書かないと郵便番号ってトッサに出ないと思います。
息子は住所や電話番号(私



そういえば
学期初めの協力学級のプリントで遊び歩いて町外れまで行ってしまい帰り道が解らない子が居たそうです

近くの人に保護されたらしく住所や電話番号も言えなかったらしく結局は学校側に連絡されて事なきを得たそうです

なので学校側も入学時には家の電話番号や住所を言える様にして下さいと通信にも書いてましたね。
息子には取り立てて住所とかは教えて無かったけど自然とに覚えたみたい。
だからか脱水症状の時も救急隊にキチンと住所も言えたしね


塗り潰してる箇所は住所と名前が書いてます

電車を取り込んだのは息子らしいな

この名刺は10枚あります

どんなシーンで使うんだろ
