今日は参観日でした学校


と言っても支援学級の参観日はレクや行事に充てられます観覧車


今回は「卒業おめでとう」です。


今年度に支援学級を卒業するのは3人。

肢体不自由や情緒の子供達。

ゥチの支援学級は6年生までで17人居ます。
先生が7人で介助員が3名。それに親も交えると
教室は満員御礼です音符


歌を唄ったり音符
カルタをしたり(ほとんど息子の独擅場でしたガーン

最後は記念カメラ
花チャンのこんな親子ですが……-100217_114354.jpg

進級する児童は抱負を述べますパー

息子は
「3年生になったら掛け算の筆算と習字を頑張る」


習字?ホントに頑張れるかショック!
墨で真っ黒になるだけじゃ…
ただでさえ殴り書きの字なのにメモ


給食タイムですナイフとフォーク


息子は準備に取り掛かります。
花チャンのこんな親子ですが……-100217_115158.jpg
バンダナをしてニコニコ
花チャンのこんな親子ですが……-100217_115811.jpg

本日メニューはカレーライスですナイフとフォーク

今回初めて給食を拝見しましたが


私が子供の頃とガラッと変わりナイフとフォーク
箸は毎日家から持参します。

そして残った物は食品衛生上、持ち帰る事ができません。デザート類もダメですリンゴ

私の時は持ち帰るのはOKでした。
ご飯はパックだったので重宝しましたパー

しかし
忘れて鞄に入れっぱなしで何日も放置して異臭を放ったりブタ


学校の机中に入れっぱなしだと最悪でしたショック!


食器も今はプラスチックでしてカクテルグラス
私の時代はアルミニウムでした(銀色の)

そりゃ
30年経てば変わるって!