テツ浪人の旅姿 -5ページ目

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

北海道新幹線🚄に乗車し、大宮駅に到着。ホームは凄く暑い‼️😰
6月なのに梅雨明けとか?

北陸新幹線は少し遅い乗換えでも良いので、チョット寄り道。
無人駅に訪問。
この駅の訪問で、一区切りとなります。
その点は後日に。

この後は帰路へと着きますヨ。

「大人の休日倶楽部パス」の最終日となりましたので、本日は帰路へと着きます。
昨日は信号機のトラブルで、遅れが発生していましたが、遅れは無いようです。

この後は新幹線🚄の長旅が待っています。

昨日の悪天候の影響で、実施出来なかった事を行います。
駅訪問をおこないましたが、当然代行バスでの運行区間なので、レンタカー🚗を活用しています。
廃駅訪問も出来ました。 何処の駅でしょうか?

当初の計画とは異なるテツ旅となりましたが、詳細は後日に。
本日、北海道は大雨で荒れています。
風も強く、カメラの三脚も倒れます。
カメラのレンズも雨に濡れています。
とても、テツ旅とは向かない天候となっていますので、本日のテツ旅は中止し、移動とします。
明日は雨も上がるようなので、明日への順延となりそうです。
駅ではなく、道の駅?

「大人休日倶楽部パス」の3日目はチョット毛色が違うテツ旅ですが、その前に訪問したい駅がありますので、本日も早朝の苫小牧駅を出発します。
このサボも来年には見られなくなりますネ。(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
JR北海道ではよく見る型式の駅舎ですが、この路線では貴重な駅では・・・

この後は毛色の異なるテツ旅です。
普通列車の本数が少ないので、1駅での滞在時間が1時間以上となっています。
皆さんは、小さな待合室だけの駅での時間のつぶし方はどうされていますか?
この駅では待合室もありません。 本日は少々肌寒いので、小さな待合所のベンチでは😷風邪をひいてしまいますヨ。

明日からは、チョット指向を変化させたテツ旅となる予定です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
室蘭本線の駅をウロウロと巡ります。
残念ながら、この駅は通過します。
「青春18きっぷ」のシーズンでは無いので、下車する人はいませんでした。
何処の駅かはわかりますヨネ(^_^)v
昼飯はザンギ弁当。 駅の近くに、大型ショッピングセンターで購入しました。
唐揚げ弁当との違いは⁇ 
本日より「大人の休日倶楽部パス」を活用してのテツ旅です。
当然、新幹線を利用。
北海道に上陸しました。
本日の訪問駅は(╹◡╹)
駅?
ヒントはこの駅ですが。
詳細は後日に掲載しますヨ〜。(*☻-☻*)


2018年3月18日

 

約半年ぶりにブログを更新します。 諸事情でテツ旅を行えませんでしたので、

掲載する内容が見当たりませんでしたが、昨日3月17日に、JR北陸本線から

経営を引継いだ「あいの風とやま鉄道」の高岡駅西高岡駅の間に新駅が開業

したので、早々に訪問してきました。

 

 

高岡やぶなみ駅は東西に駅舎を構えています。 東側の駅舎は3階建で待合室

トイレが設置されています。 西側の駅舎には待合室のみです。

 

無人駅ですが、自動券売機とIC簡易改札機が設置されています。

東西の駅舎は跨線橋で結ばれていて、エレベーターも設置されています。

 

相対式ホームの駅で、ホーム待合室も設置されています。

 

駅名標は「あいの風とやま鉄道」の標準仕様で、山側は緑、海側は青となってい

ます。

 

駅の周囲には、新しい民家が建てられている住宅地となっていますので、今後の

利用者増加も見込まれる駅となっています。

 

チナミに、「やぶなみ」とは万葉集に登場する地名「やぶなみの里」で、大伴家持

歌で詠んでおり、当駅近隣の高岡市和田は「やぶなみの里」と推定される地のひと

つとされていて、高岡市が名称を公募して最も得票を集めた名前だったようです。

 

開業した翌日の日曜日なので、家族連れなどが自家用車で訪問する人が多く見ら

れましたが、是非とも1駅でも良いので、列車に乗車して訪問してほしいと思いました。