「おとなびパス」のテツ旅 1日目 前編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

仕事の関係と雪の影響などでテツ旅へと出られていませんでしたが、JR西日本

おとなびパス」が発売されているので、テツ旅へと出発することにしました。

JR西日本の「おとなびパス」は昨年2月にも利用していますが、その時には北陸

新幹線が開業前でしたので、地元富山からは在来線を利用して関西方面へと向

かいましたが、今年度からは北陸新幹線金沢駅上越妙高駅間も利用できる

ようになりました。 しかし、あいの風とやま鉄道えちごトキめき鉄道には乗車

できないなどの残念な点もあります。 その他の利用条件は昨年とは変更が無い

ので、新幹線特急列車を活用してのテツ旅を楽しみます。

 

富山駅

 

朝一番に富山駅を出発します。 平日の早朝ですが、乗客は多いようです。

多くは東京駅行の「かがやき号」に乗車するお客だと思えます。

  

始発の北陸新幹線つるぎ701号」の自由席に乗車します。

チナミに、6時12分の出発は北陸新幹線開業前の特急「サンダーバード6号」と

同時刻となっています。 以前であれば富山駅4時56分発「サンダーバード2号

5時6分発「しらさぎ2号」がありましたが、現在は6時台より早い時間に関西

名古屋方面へと出発する方法が無くなりました。

 

金沢駅行の自由席に乗車しましたが、乗客は6割程の乗車率で多くがサラリーマン

の方がが多いようです。 

 

金沢駅

 

25分程で終着駅の金沢駅に到着します。 在来線の特急「サンダーバード6号」に

乗換えます。 乗換え時間は10分程度と短いですが、写真撮影などは昨年12月

行いましたのでね今回は早々に乗換える事にします。

チナミに、特急「サンダーバード6号」の金沢駅出発は6時45分発ですが、北陸新幹

開業前は7時2分発となっていましたので、少々早い時間での出発となります。

北陸本線特急列車の車内販売は全て廃止となりましたので、車内での飲食物の

調達はできませんので、ホーム売店・自動販売機で購入して乗車します。

 

自由席の車内は6割程度の乗車率です。指定席の乗客が多いようです。

今回は雪や風の影響もなく、湖西線経由で定時運行されました。 

 

新大阪駅

 

山陽新幹線に乗換えますので、新大阪駅で下車します。 乗換え時間が少しあります

ので駅弁などを購入します。 山陽新幹線に乗車するのも1年ぶりとなります。

 

 

新大阪駅9時59分発の鹿児島中央駅行の「さくら551号」に乗車します。

おとなびパス」では4回迄の指定席が確保できますので、混雑しそうな列車の

指定席を確保していますが、「さくら号」の指定席も略満席状態です。

 

今回「さくら号」に乗車したのは目的地の新山口駅で停車する列車であることに

合わせて、今迄「さくら号」の指定席に乗車した事が無かったので今回は指定席を

確保しました。 N700系ですが「さくら号」の指定席は2×2席となっているので、

グリーン車並の乗り心地を感じれます。

但し、8両編成で指定席が5両だけとなっているので、指定席確保も難しいかも知れ

ません。

 

新山口駅

 

2時間新山口駅に到着します。 在来線に乗換えますが、昨年訪問した時には

工事中だった新山口駅も橋上化駅舎の工事が完了し、在来線の改札口も橋上となっ

ていました。 今回は乗継時間が少ないのでゆっくりと見学する事が出来ませんでした

ので、再度訪問してみたいです。

 

在来線の宇部線に乗換えます。 宇部線山陽本線宇部駅新山口駅から宇部市

中心街を結ぶ路線ですが、過去は貨物輸送が主流の路線でしたが、貨物列車が廃止

された後は少し忘れたローカル路線となっています。 

宇部線へは2011年に乗車して以来となっています。

宇部線宇部新川駅行は105系1両編成です。 日中ですが車内はサラリーマンな

どで満員状態です。 以前の宇部線は白い車体に青と赤のラインが入っていたと思い

ますが、現在は黄色車体に変更されているようです。

 

この後は宇部線の駅訪問へと進みます。 ローカル線の駅訪問の旅もひさしぶりとな

りますので、どの様な駅に訪問できるか楽しみです。 

その様子は後編で・・・  (*'-'*)エヘヘ