2016年1月10日
本年最初のテツ旅へと向かいます。 以前ならば「青春18きっぷ」など
を利用するのですが、北陸新幹線開業後は地元・富山県からは「青春
18きっぷ」を利用しての脱出が難しくなりましたので、利用頻度が少なく
なりました。
あいの風とやま鉄道の富山駅を出発します。
今回利用する切符は「北陸おでかけパス」です。 JR西日本時代から
発売されていたフリーきっぷですが、北陸新幹線開業後も同様路線範
囲で利用できるのであいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道にも乗車で
きるので、北陸三県を巡るには便利な切符です。
JR西日本時代には2000円で、消費税改正で2060円に値上しました。
北陸新幹線開業直後は2500円に値上げしましたが、当初特急列車利
用には別途乗車券と特急券が必要でしたが、現在は特急券のみ購入
すれば乗車券は不要と改正されましたので、利便性が高まりました。
但し、以前同様に土・日・祝日のみの利用で、3日前購入が条件となって
いるので、北陸地区以外の観光客等には利用しにくいフリー切符です。
旧・北陸本線部分のあいの風とやま鉄道、IRいしかわ鉄道に乗車して
金沢駅に到着します。
途中、チョット珍しい虹を見かけました。 アーチ状になった虹では無く
地上部分のみ見られる虹です。 チナミに右側に見える高い建物は、
石川県庁です。
北陸本線に乗車して福井駅に到着しました。 北陸新幹線が石川県、
富山県に開通したことで、北陸三県の中では福井県は少し忘れられた
感じもしますが、福井駅は北陸新幹線の延長を見越して改装が進めら
れています。 駅前には巨大恐竜の像が設置され、駅の壁にも恐竜の
JR福井駅の東口を出るとえちぜん鉄道福井駅があります。
先日大阪へ向かう途中に福井駅に到着する前に、えちぜん鉄道が連
続立体高架化されているのが見えたので、少々気になっていました。
高架ホームの下に駅舎入口があります。
広い改札口と待合室に、出札窓口が造られています。エレベータも設
置されておりますので、バリアフリー化された駅に変わっています。
高架化された島式ホームとなっています。
道の「一日フリーきっぷ」を利用します。 通常は1000円なのですが、
「北陸おでかけパス」を提示すると900円に割引されます。
チナミに、高架化される前に訪問した時のえちぜん鉄道福井駅です。
現在駅舎は撤去され、北陸新幹線の新幹線駅舎の工事が開始してい
ます。えちぜん鉄道は北陸新幹線の延長開業の準備に合わせて、高
架化や新駅開業、駅舎改装が進められていますので、「一日フリーき
っぷ」を利用して、えちぜん鉄道を巡りますが、その様子は次回に掲載
します。