2014年9月14日
中央本線の駅を巡っていますが、訪問している駅は通過しています。
山梨市駅の隣、東山梨駅は相対式ホームにホーム待合所のみの無人駅です。
上下ホーム別に駅出入口が設置されています。
駅前にはアパートなども見られる住宅地ですが、田畑も多い場所となっています。
上りホームには自動券売機が設置されていますが、下りホームは乗車駅証明書発券機が
設置されているだけで、春日居駅に似ている造りです。
東山梨駅の隣、塩山駅は島式と片面ホームを跨線橋で結んで橋上駅となっています。
駅の正面南口にはバス停があり、大菩薩峠や西沢渓谷への登山客で賑わっています。
自由通路式の橋上駅には自動改札機が設置され、キオスクもあります。
改札口前に駅スタンプが設置されています。
ホームの東山梨駅側には「日本最古の日の丸のあるまち」の石碑が設置されています。
駅舎の裏北口には武田信玄像もありました。
隣の勝沼ぶどう郷駅から大月駅迄の駅は訪問が終えているので通過していきます。
大月駅の隣、猿橋駅で下車します。 島式ホームを跨線橋で結んだ橋上駅ですが、古い
片面ホームが残っているのが見られます。 駅の周囲には古い町並みとなっています。
自由通路式の橋上駅の改札口には簡易改札機が設置されています。
駅スタンプは駅事務所で保管されています。
駅の南口をでると「パストラルびゅう桂台」が山上にあり、以前は「シャトル桂台」と言う
モノレールが設置されていましたが、現在は廃線となっています。 レールなどは撤去
されていますが、駅舎は残っていました。
猿橋駅の隣、鳥沢駅で下車します。 鳥沢駅は島式ホームを跨線橋で結んだ駅です。
瓦葺の木造駅舎が残っていて、四方津駅に似た感じです。
駅前は古くからの町並みで、近くに国道が通っていてコンビニもありました。
委託駅のようですが、時間外のために窓口は閉鎖されています。 簡易改札機は設置
されています。
鳥沢駅で日没となり中央本線の駅巡りを終了したことで、塩尻駅~鳥沢
駅間の駅へは訪問できました。 当初は大月駅迄の駅訪問ができればと
考えていましたが、ダイヤ本数が30分に1本程度あるので、予定より多く
の駅に訪問できました。 宿泊地を甲府市内としていたので、下り列車に
乗車し本日は終了しました。