夏の「青春18きっぷ」5日目  | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2014年9月5日 

 

夏の「青春18きっぷ」も残り1日(回)分が残っていますが、残り日数も少なく

追加購入も難しいので、日帰りでの利用を考えました。

 

しかし、日帰りで訪問可能な未訪問駅となると限られていますが、飯山線

の未訪問駅が残り3駅となっているので、訪問することにしました。



駐車場の関係で滑川駅より出発します。 

先日北陸新幹線の延長開業日が決定しましたので、開業日の案内ポスターとキトキト君

開業日迄のカウントダウンを行っています

 

北陸本線から信越本線長野駅迄向い、飯山線十日町駅行に乗車します。

110形の2両編成ですが、車内は満席状態です。 戸狩野沢温泉駅で1両編成となります

す。 平日ですが乗客は少し多いように感じますが、テツ風の「青春18きっぷ」での乗客が

半数程と思われました。

 
越後水沢駅

十日町駅の2ツ手前の越後水沢駅で下車します。 片面ホームに小さな待合室のみの無人

駅です。 駅の周囲には田畑も見られますが、商業施設などは無く、民家だけの小さい集落

となっています。

当日は小雨が降る天候でしたので、トイレや自動販売機などの無い待合室で1時間以上

次の列車を待つことになりました。

 
越後田沢駅

一ツ手前の駅へと戻り、越後田沢駅で下車します。 片面ホームに少し大きめの駅舎の

無人駅です。 駅前にはコンビニや大型病院があり、国道にでると多くの商店なども見ら

れる街となっています。

元は島式ホームを踏切で結ばれていたようですが、現在は使用されて無く保全用車両の

車庫へのレールが残っています。

 

駅の横には広い空地となっているので、前回通過した時には観光バスが駐車して、津南駅

から乗車した観光客が下車する駅として利用されていました。

  
土市駅

十日町駅の一ツ手前の土市駅で下車します。片面ホームに待合室のみの駅舎となってい

る無人駅です。 駅舎の形は越後水沢駅と同形式のタイプです。

待合室には旧駅舎に飾られていたと思える駅名標が掲示されています。

駅前には民家が集まっていますが、駅前より国道へ出ると商店なども見られます。

 

次の十日町駅行の列車迄3時間程時間が空くので、十日町駅迄徒歩で向かうことにしまし

た。 小雨の天候でしたが、雨も時々細かく降る程度でしたので歩くのには問題は無く、略

国道沿いに歩くと、十日町駅1時間程で到着できました。

歩いた事で、越後川口駅行の列車に間に合い、1本早い列車で帰宅できました。

 

今回で飯山線の全駅に訪問が完了しました。 約5回テツ旅を行い途中

でカメラやレンズが故障などに合わせて、豪雪での運転中止などのトラブル

が多く発生した路線でした。

一先ず全駅訪問は完了しましたが、北陸新幹線開業後には新幹線駅

飯山駅が開業しますので、来年度には再訪することになると思えます。

 
本日の駅弁
 信濃の国食浪漫    1100円

長野駅の改札内の売店で購入します。 以前販売されていた「ちくま弁当

に雰囲気が似ていて、真ん中に「おやき」が入っています。

ちくま弁当」の「おやき」はもう少し大きかったと思います。 食材は地産品

幕之内と名乗っていますので、山菜などの具材が多く使用されています。