「顔はめ看板」の楽しみ (第十九回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

顔はめ看板」は宮城県を紹介します。 

 
 鳴子温泉駅

陸羽東線の主要駅で、東北本線小牛田駅鳴子温泉駅間は列車本数も

多いです。 駅舎には観光案内所やキオスクに小さなホールや足湯の施

設などのあり、東北の駅百選にも選定されている駅です。

駅舎前に「顔はめ看板」があり、鳴子温泉の名産品「こけし」に、源義経

弁慶の「顔はめ看板」です。

 
 気仙沼観光案内所

気仙沼駅の駅前にある、気仙沼観光案内所に設置されています。

気仙沼市観光キャラクターの「ホヤぼーや」です。

頭がホヤ・剣はサンマ・ベルトにホタテと、気仙沼の特産品で

着飾っています。

 
 石ノ森萬画館

石巻市の「石ノ森萬画館」前に設置されていた、仮面ライダーの「

はめ看板」です。 訪問したのが2010年でしたので、東日本大震災

となっていますので、現在残っているかは不明です。

 

宮城県の沿岸地帯は東日本大震災での津波の被害が大きかったので、

観光地などの顔はめ看板」も無くなっていると思えますが、新しく設置

された「顔はめ看板」を探す旅に出てみたい場所です。