2013年12月20日
「ゆったり会津東武フリーパス」で4日間のテツ旅を終え、都内へと戻り
翌日帰路へと付きました。 都内へは上越線、高崎線を利用してきました
ので、帰りは中央本線を利用します。
中央本線で八王子駅から高尾駅へ、大月駅行きへと乗り継ぎます。
上野原駅は神奈川県と山梨県の県境駅で、山梨県最東端の駅となっています。
改札口には自由通路式の跨線橋から階段とエスカレーターで結んでいます。
北口の駅出口は道路に面していて、路線バス・タクシー乗場があります。
南口はホームより低い位置にあるので、長い階段が続いていますので、南口から駅に向う
には階段を登るのがキツイです。南口は狭い脇道なので送迎用の自家用車が通過する
上野原駅は山梨側は広くなった扇型ホームの中に、改札口・出札窓口があります。
山梨県ですが、甲府駅より新宿駅の方が便利なので、通勤・通学の乗客も多い駅です。
上りホーム側の自動改札機の横に駅スタンプが置いてあります。
甲府駅で松本駅行に乗換え日野春駅で特急列車通過待ちで10分程停車しましたの
で、駅前に出てみました。
島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 駅舎はトタン屋根の木造駅舎です。
待合室は改装され、ベンチなとも肘掛付きのタイプです。
れていました。
そのまま松本駅へ向うとのが普通ですが、小海線に乗換えます。
キハ110系2両編成ですが、乗客は10名程です。
雪の小海線を約2時間かけて、小諸駅へと向います。
小諸駅の2ツ手間の乙女駅で下車してます。 片面ホームでホーム待合室の無人駅ですが、
自動券売機は設置されています。
小諸駅側の出入口からは乙女湖公園とつながっています。
小海駅側の出入口は跨線道路の上への階段と下への出入口となります。
待合室は「乙め庵」の看板と駅名は「乙女」と駅と表記されていません。
乙女駅には珍名駅として下車してみましたが、吹雪となり駅撮影には少々苦労しました。
小諸駅でしなの鉄道へと乗換えます。
下車したのは、篠ノ井駅の駅そばを食べるためです。
長野の駅そば店には生そばタイプもありますが、通常のかけそばで280円です。
長野駅からは信越本線で直江津駅を目指します。
北陸新幹線開業後は、長野駅~妙高高原駅間はしなの鉄道となりますので、長野駅の
駅名標もあと少しで変ってしまいます。
しているようで、駅名も掲示されています。
「ゆったり会津東武フリーパス」を利用して、野岩鉄道や会津鉄道の駅を
巡ったテツ旅で、「青春18きっぷ」は東京都内への移動用となり、JRの駅
訪問が少なかったのは残念でした。
「青春18きっぷ」は後3回分ありますので、JR,の駅訪問も考えて見たいです。
小淵沢駅のホーム駅弁販売店で購入しました。
ご飯が幻のお米「農林48号」を使用していることから「BBQ48」の名称となっ
たようで、AKBとは関係の無い駅弁です。
ご飯の上に乗った豚肉は山梨県産のフジザクラポークです。