「ゆったり会津東武フリーパス」の旅 野岩鉄道編 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

野岩鉄道 会津鬼怒川線 

 

国鉄時代に凍結路線となっていた野岩線を引継ぎ、東武鉄道新藤原駅

会津鉄道会津高原尾瀬口駅を結ぶ第三セクター会社として野岩鉄

会津鬼怒川線に乗車します。

ゆったり会津東武フリーパス」では全線フリー区間となっていますので、

全駅訪問も可能です。

 

ちなみに、会津鬼怒川線内だけの「1日フリーきっぶ」は、2000円で販

されています。

 

野岩鉄道には1度しか乗車したことがないので、今回はゆっくりと駅訪問を

行いました。v(^-^)v

 
新藤原駅
 

東武鉄道鬼怒川線野岩鉄道会津鬼怒川線との接続駅となっています。

島式ホーム2面を踏切で結んだ有人駅で、駅管理は野岩鉄道が行っています。

駅の周囲は住宅が多いですが、幹線道路からは少し外れた駅となっています。

特急列車が到着は無いのですが、朝の始発列車の設定がありますので、1・2番ホームは

少し長く作られています。

有人改札口ですが、IC簡易改札機も設置されています。 PASMOが利用できる北限駅と

なっています。 待合室はあまり広くはないです。

野岩鉄道の本社と車庫も併設しています。 浅草駅からの4両編成は新藤原駅で2両

編成に分割・連結作業も行われています。

ちなみに、所有車両は東武鉄道6050系と同型車両なので区別はつきにくいです。

 

1・2番ホームは東武鉄道の特急列車始発ホームなので、駅名標は東武鉄道仕様です。
 

3・4坂ホームは野岩鉄道仕様の駅名標が設置されています。 野岩鉄道の駅名標には

2タイプあり、左側は単純に駅名を表記、右側にはシンボルフラワーが描かれています。 

 

4両編成の前2両が分割され会津鉄道会津鬼怒川線へと入っていきます。

会津鉄道の乗客は少ないです。

 

龍王峡駅
 

龍王峡駅は片面ホームで、ホーム半分がトンネル内にあります。

駅前には観光地の龍王峡があり、広い駐車場と売店・食堂などが見られます

しかし、冬季のためか観光客は見当たりませんでした。
 

ホームの半分がトンネルで、川治温泉駅側もトンネルなので、トンネルに挟まれています。

狭いホームですが、ホーム内には売店もあります。(オフ・シーズンで休業中のようです)

階段を上った地上に改札口があり、駅員が改札及び切符の販売を行っています。
 

龍王峡駅にも2タイプの駅名標が設置されています。 

  

川治温泉駅
 

川治温泉駅は島式の高架ホームの有人駅で、駅舎は山小屋風の建物です。

駅の周囲には民家などは少ないです。 川治温泉街は隣の川治湯元駅が近く、下車する

乗客も少なく、駅前にはタクシーなどもいません。
 

高架ホームを下りた2階に改札口と待合室があります。 更に階段を下りると駅出口です。

エレベーターなどは設置されていません。
 

川治温泉駅にも2タイプの駅名標が設置されています。 

 

川治湯元駅
 

川治湯元駅は片面高架ホームの有人駅です。 ホームに待合室があり、地上へはエレベー

ターと階段で結ばれてすます。 駅前には小さい公園と喫茶店なども見られますが、民家

などは少ないです。 川治温泉街の最寄駅となっているので乗降客は多いようです。
 

改札口には小さな駅事務室のみとなっています。 駅前の公園には、川治湯元駅の名誉

駅長「かわじい」像が設置されています。 (@_@)

 

川治温泉街には少し離れているので、温泉街のホテル・旅館の送迎車両が駅前に待機

しています。
 

川治湯元駅にも2タイプの駅名標が設置されています。 

 

湯西川温泉駅
 

湯西川温泉駅は片面ホームでトンネル内の駅となっています。 

駅前には民家など無く、山間地の駅です。 駅名の湯西川温泉も駅から車で30分

離れています。

トンネル内は、かがり火(電灯式)を灯し、近隣の観光パネル写真を展示しています。

階段の入口には「光のトンネル」としてイルミネーションが点灯しています。 

 

土合駅筒石駅のように長い階段にはなっていません。 又、エレベーターも設置され

ています。
 

有人駅で改札・切符販売を行っています。

 

駅の隣には「道の駅 湯西川」があり、お土産品や食堂もあります。
 

湯西川温泉駅のトンネルを出ると直ぐに、五十里湖にかかる湯西川橋となります。

 

湯西川温泉駅には1タイプの駅名標しか設置されていませんでした。 

  

中三依温泉駅
 

中三依温泉駅は盛土された島式ホームを地下通路で結ばれた無人駅です。

駅前は集落となっていますが、駅裏は山の斜面で元はファミリースキー場でした。

階段を下り、ホーム下の通路を抜けると駅の外となっています。

駅舎は小さいプレハブ造りの事務室のみですが、カーテンで閉ざされています。

中三依温泉駅にも2タイプの駅名標が設置されています。


中三依温泉駅より徒歩5分程で日帰り温泉施設「男鹿の湯」があります。

温泉入浴と食事ができますので、次の列車迄入浴・休憩を行いました。

チョットぬるめな温泉でした・・・ (*v.v)。

  

上三依塩原温泉口駅

上三依塩原温泉口駅は盛土された島式ホームを地下通路で結んだ有人駅です。

駅舎は関東の駅百選にも選定されていて、トンガリ帽子風の屋根が特徴です。

駅前は広い空地で、民家なども点在している程度です。

 

駅名の塩原温泉へはバスで20分程離れていますので温泉口となったのでしょう。

ホームのベンチに「関東の駅百選」の文字を入れている駅は初めて・・・(゚Ω゚;)

有人駅の改札口に広いコンコースと待合室があります。

コンコースの真中ら「パワースポット」と表示され、足型が置かれています。 足型に立って

上を見上げると・・・∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

トンガリ帽子の屋根がピラミッド型となっているので、「パワースポット」と???

中三依温泉駅にも2タイプの駅名標が設置されています。

 

男鹿高原駅

男鹿高原駅は片面ホームでホーム待合室のみの無人駅です。

ホームは低い位置なので、階段を上り駅の外へ出ることになります。

快速「AIZUマウントエクスプレス」 は通過していきます。 

待合室はベンチのみで、駅ノートも設置されています。

秘境駅15位にランクされる男鹿高原駅なので、駅周囲には民家などの建物は一切見えま

せんが、駅前の道路は綺麗に除雪されています

駅を出て徒歩5分程で・・・ 男鹿高原駅で1番知られている場所に・・・

男鹿高原駅前広場緊急ヘリポート」がありますが・・・雪が積もってヘリの着陸には困難

感じですネ。 今までヘリが着陸したことがあるのかな~? ヽ(゜▽、゜)ノ

男鹿高原駅にも2タイプの駅名標が設置されています。

 

野岩鉄道の駅には日中は殆ど駅に駅員が配置され、改札・切符販売を

行っています。凍結路線として地域住民から開通が望まれた路線で、有

温泉地に訪れる観光客の足としても、大切な鉄道として地域に守られ

いる感じがしました。


野岩鉄道福島県に入り、会津高原尾瀬口駅へと続きますが、会津鉄

の接続駅となっていますので、明日、会津鉄道の駅として紹介したい

思います。