京阪京津線&石山坂本線 全駅乗下車の旅 1日目 (後編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年12月1日  

 

湖都古都・おおつ 1dayきっぷ」を活用して京阪電鉄大津線内の

駅訪問を行っています。大津線内の京津線の駅訪問を終え、浜大津駅

戻り、石山坂本線の駅訪問へと移ります。

 

浜大津駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

浜大津駅より石山坂本線坂本駅方面へ出発すると、併用軌道区間を走行します。

石山坂本線も標準軌道の複線なので、チョット狭い路面を走行しますが、2両編成なので

京津線に比べると可愛い感じがします。

 

三井寺駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

併用軌道から専用軌道に入ると三井寺駅となります。 相対式ホームで上下ホーム別の

改札口があります。 有人駅で駅員が列車到着に合わせてホームを移動しています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

周囲は住宅地ですが、観光地三井寺の最寄駅で観光客の乗降客も多く見られます。

 
別所駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

別所駅は車内放送では「市役所前」とも呼ばれています。 相対式ホームを踏切で結んだ

有人駅です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

駅前には大津市役所があります。踏切を渡った駅裏には皇子山陸上競技場もあります。

 

皇子山駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

皇子山駅は、JR湖西線大津京駅への乗換駅となっいます。 相対式ホームを踏切で

結んでいる有人駅で、ホームの屋根は湖西線の高架となっています。

上下ホーム別の改札口となっていますので、駅員が列車到着に合わせて、改札口に移動

しています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

皇子山駅には2年前に訪問していますので2度目の訪問となりますが、特に大きな変化

は無いようです。

 

近江神宮前駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

近江神宮前駅は相対式ホームに上下ホーム別の改札口の無人駅です。

列車到着時の検札は乗務員が行いますが、同時に乗務員交代も行っています。 

周囲は住宅地で乗降客も多いようです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

坂本駅方面には車両基地もあります。日中は近江神宮前駅が終着・始発の列車が

設定されていますので、車両基地からの入庫・出発する列車を見ることもできます。

 

南滋賀駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

南滋賀駅は相対式ホームで上下ホーム別の改札となっている無人駅です。

坂本駅行ホームの横は、通行量の多い道路で歩道には柵も設置されています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

周囲は住宅地ですが、ローカル地区の雰囲気が感じられてきます。

 

滋賀里駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

滋賀里駅は、相対式の千鳥式ホームの無人駅です。 南滋賀駅と同様の道路と並行して

います。 ホームの待合所の壁も小さくなり、ベンチも少ない駅となっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

滋賀里駅の駅前の道路標識は「滋賀里電停前」と表記されています。 地元では駅より

路面電車に近い扱いとなっているようです。

 

日没が迫っているので、残りの駅訪問は翌日とし、終点の坂本駅へと向かいました。

 

坂本駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

坂本駅へは2年比叡山ケーブルに乗車するために下車しています。 近畿の駅百選

にも選定されている駅ですが、駅舎は出札口と改札機が設置されているだけです。

周囲は日吉大社旧竹林院などの観光地ですが、夕方なので下車する乗客よりは、

帰宅観光客が多いです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

頭端式2線ホームで、到着した列車が折返して出発していきます。

 

坂本駅で日没となりましたので、本日は終了して浜大津駅へと戻ります。

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

浜大津駅では夜間の併用軌道の列車風景を楽しみます。 暗い交差点を自動車のライト

に照らされる列車の姿もなかなかですナ~。v(^-^)v

 

石山坂本線のダイヤは6~7分間隔で運行されていますので、駅訪問は

順調に行えました。 本日訪問した京津線石山坂本線の駅は、駅舎と

べるものが少なかったのがチョット残念でした。

石山坂本線の残りの駅訪問は明日行いますが、少し期待をかけたいと

思っていますが、その内容は・・・ (/_;)/~~