2013年11月18日
遠州鉄道の新浜松駅より西鹿島駅へと向けて、駅訪問を行っています。
日中ダイヤが12分毎に運行していますので、順調に下っていきます。
高架化された駅の訪問を終え、地上駅の地区へと入っていきます。
地上に下り最初の駅が自動車学校前駅です。 島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。
駅舎は小さい待合室があるだけで、上層階はマンションとなっています。
駅前には遠州鉄道が経営している遠鉄自動車学校となっています。
待合室には小さなベンチと自動券売機が設置されています。
遠州鉄道は遠鉄バスに合わせて、マンション・自動車学校と幅広い経営が見られる駅です。
島式ホームを地下通路で結んだ有人駅です。 ホーム上に出札口があり、改札を出た地下通路は
待合室は無く、ホームにベンチがあるだけです。
島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 待合室のみの駅舎が設置されています。
待合室にはベンチと自動券売機が設置されています。
島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 ホームに出札口の名残があります。
ホーム改札口を出た先が踏切となっています。 構内の留置線には保線車両が止められて
います。 又、駅横には乗務員詰所となっているので、この駅で乗務員交代も行います。
や車内放送など、遠州鉄道内では「遠州」は省略しています。
島式ホームを踏切で結んだ有人駅です。 駅舎にはテナント店舗もあります。
駅舎の駅名標は「遠州小松駅」となっています。
駅前には飲食店、駅裏にはパチンコ店などもあり、小さい繁華街となっています。
待合室は無く、自動券売機が設置されているだけの改札口です。
駅名標は「小松」のみ表記されています。
島式ホームを踏切で結んだ有人駅で、元の浜北市の玄関駅で新しい駅舎となっています。
あまり広くはない構内ですが、留置線も見られます。
駅前にはモスバーガーの店舗や公共施設・バス停が見られます。
広い待合室を備えた駅舎となっています。
片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。 改札口からはバリヤフリー化した長いスロープ
駅の隣が美薗中央公園となっていて、駅周囲は住宅街となっています。
島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 周囲は住宅地ですが、駅前には広いバス停と
タクシー乗場となっています。 浜松赤十字病院への最寄駅となっています。
赤十字病院の利用者を考慮してか、駅はバリヤフリー化されています。
ホームとトイレの間に踏切があり、少し変わった駅構造です。
「小林駅」も「遠州」は省略されています。
島式ホームを踏切で結んだ無人駅で、改札を出た所が踏切となっています。
出札窓口の名残も見られますが、自動券売機が設置されているだけです。
「芝本駅」も「遠州」は省略されています。
高架駅を終え、地上駅に入ると島式ホームばかりとなった遠州鉄道です。
形式もよく似た駅が多いのが少し残念でした。
遠州鉄道の駅訪問は残り1駅となりましたが、日没で暗くなりましたので
下車は明日とし、本日の駅訪問は終了しました。
西鹿島駅で天浜線に乗換、天竜二俣駅へと戻りました。
明日は「天浜線と遠州鉄道の共通1日フリーきっぷ」西ルートの切符を
利用して、駅訪問を行います・・・ (*^o^*)