「北陸おでかけパス」でのプチテツ旅 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年9月16日 

 

駅や乗下車記録などを整理していて、地元富山の駅で2007年以降に

鉄道に乗車して訪問していない駅がありました。

何度か下車してる記憶はありますが、記録として下車してませんので、

日帰りでも巡ることができる駅数なので、プチテツ旅行い駅訪問を

行いました。

 

今回使用するきっぷは・・・ 
テツ浪人の旅姿  北陸おでかけパス 2000円

JRで北陸地区を巡るには便利なフリーきっぷです。

但し、土・日・祝のみの利用で、利用日の3日前迄に購入する必要があり

ますので、地元向けのフリーきっぷで、観光客は利用できないと思えます。

16日に利用しますので、13日に購入しましたので、まさか台風が・・・叫び

 

切符は購入していますので、台風が来ようと槍が降ろうとも出発することと

します。 雨・風も強く、駅へ向かうだけで、ずぶ濡れとなりました・・・

 

強風の影響で、普通列車に少し遅れが発生しましたが、石川県の県境の

駅へと向かいました。 祝日と台風の影響で乗客は少ないです。

  

倶利伽羅駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

島式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 平屋瓦葺の木造駅舎には丸型ポストが置かれて

います。 普通列車のみの停車駅ですが、昔の貨物用引込線跡やレールが残っています。

駅の横には地元向けの無料駐車場がありますので、北陸鉄道に乗車する時などには

自家用車を駐車し、北陸本線乗車し、金沢駅へと向かったりしていました。

  

近くには北陸本線の撮影ポイントとして、休日には撮りテツの方々の姿を見かけますが、

本日は台風の風と雨が強いので、撮りテツさんの姿は見かけません。

 

駅前周辺は小さな集落となっていますが、歴史の時間では勉強されたと思う、木曽義仲

源平の倶利伽羅峠の戦いの地です。 

テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

待合室は小さく自動券売機がある程度ですが、地元の方が金魚を飼育しているようです。

駅名標はJR西日本仕様のものです。

 

石川県の県境駅で、北陸新幹線開通後には第三セクター会社の接続駅となりますので、

目時駅風になります。 1年半後にはどうのように変化しているのでしょうか?

 

小杉駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

片面ホームと島式ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 待合室には昔はキヨスクがありました

が無くなっていました。

一部の特急列車も停車する駅なので、特急列車が停車していも不思議ではないのですが、

本日は台風の影響で特急列車の運休が多発しているために、2番ホームには運休となった

名古屋駅行の「しらさぎ号」が停車しています。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

小杉駅の南口(裏口)には大型ショッピングセンターや飲食店、レクレーション施設などが

集まっているので、跨線橋より南口への改札口が造られています。

 

越中大門駅

テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

小杉駅の隣、越中大門駅へ向かいます。島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。

駅構内には貨物専用の側線などが多く残っています。

木造平屋瓦葺の駅舎は少し古いものです。 駅舎駅名の越中大門駅の「」の文字は

はがれ落ちています。 。(´д`lll)
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

待合室・出札口の造りは国鉄時代の雰囲気を残しています。

 

小杉駅は旧小杉町越中大門駅は旧大門町でしたが、両駅とも現在は射水市となって

います。 駅名より昔の町村名がわかる駅です。

 

石動駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

富山県の最西端駅の石動駅は、島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。

コンクリート平屋の駅舎で待合室にはJR西日本系コンビニ「チャオ」が入居しています。

 

石動(いするぎ)は難読駅名として知られています。 石動とは昔の町名で、現在は

小矢部市となっています。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

駅舎の隣に小さな建物には駅そば店が営業しています。 北陸本線の富山県内には、

富山駅高岡駅石動駅の3箇所だけが駅そば店を営業しています。

3箇所全てが営業会社が異なりますので、駅そばの味も異なります。 ∑(゚Д゚)

 

福岡駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

福岡駅と聞いて、鉄道に詳しく無い方は九州の駅と勘違いする人がいるかもと冗談と

思えますが、外国の方が誤って到着したとのニュースが地元紙に掲載されることもあり

ました・・・(*゚.゚)ゞ 昔は福岡町でしたが、現在は高岡市となっています。

島式と片面ホームを跨線橋で結んだ有人駅です。 駅舎は福岡町のコミニュティー施設

なども入居しています。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

昔は福岡町をパネル紹介して場所に、「お待堂」として周辺地区のお土産品やお菓子・

野菜なども販売する商店に変わっていました。
テツ浪人の旅姿  以前訪問した時には無かった、駅前のポストが

面白ポストに変わっていました。

福岡町菅笠の製造シュアーが90%を占め、重要無形文化財として指定を受けている

関係で設置されたと思えます。

こんな事があるので、ひさしぶりに訪問する駅も楽しいです。

 

午前中は台風18号の影響で雨・風が強く、ずぶ濡れの状態での駅訪問と

なりました。 大阪、東京方面の特急列車は運休、高山本線大糸線

不通区間の発生。 北陸本線普通列車ダイヤも乱れている状態です。

しかし、当初のダイヤでは、次の列車迄1時間駅で過ごす予定でしたが、

遅れている列車に乗車することができ、30分程で次の駅へ移動できたり

して、「災い転じて福」となる事もありました・・・о(ж>▽<)y ☆

午後からの様子は後編で・・・ (*^▽^*)