2013年8月30日
前半は富山から八王子駅迄は、新規に下車した駅も無く、八高線の
未乗車区間の乗車のみのなりました。
「北・東パス」を利用し、ほくほく線に乗車したことで、「青春18きっぷ」を
利用した時よりは早く首都圏に入れました。
八王子駅からは横浜線に乗換えます。 横浜線の車両は204形。 通勤・通学時間帯
では無いので、座席に座れましたが、早朝は座席が跳ね上り座る事ができません。
横浜線と相模線との接続駅、橋本駅で下車します。 島式ホーム2面と片面ホームを跨線橋で
結んだ自由通路式の橋上駅となっています。 京王電鉄とも接続している駅です。
将来は、リニア中央新幹線の駅が造られる予定となっているようですが、私が元気な内に
開業するのでしょうか?
朝・夕には八王子駅より相模線に直接乗入れる
列車もありますが、日中は橋本駅が始発となります。
相模線専用ホームの駅名標は、起点駅となっています。相模線専用の205系。
首都圏に近い路線ですが、相模線は単線のため、駅での列車交換待ちがあります。
ローカル線の雰囲気も感じられる相模線ですが、今回は時間の都合で途中駅での下車は
行わず、茅ヶ崎駅を目指します。
相模線と東海道本線の接続駅の茅ヶ崎駅で下車します。 島式ホーム3面を跨線橋で結んだ
自由通路式の橋上駅です。 駅正面の歩道橋には茅ヶ崎出身者の手形モニュメントが飾られ
ています。 駅正面は商業施設が多いですが、駅裏は店舗などは少ないです。
茅ヶ崎駅と言えば、今は「サザンオールスターズ」ですが、時間も少ないので、今回はゆっくり
相模線は1・2番専用ホームで、駅名標も起点駅風になっています。 相模線も完乗できまし
ので、東海道本線へ乗換えます。
3・4番ホームは日中は閉鎖されています。 東海道本線は5・6番ホームとなっています。
快速「アクティー」に乗車し、横浜駅へと向います。
横浜駅で京浜東北線へと乗換えます。
横浜駅の隣、東神奈川駅で下車します。 島式ホーム2面を跨線橋で結んだ橋上駅です。
駅ビルには商業施設も入っています。
基本的に横浜線の列車は東神奈川駅を始発と
京浜東北線の駅名標は平仮名主体です。 横浜線の駅名標は漢字主体で、起点駅風と
なっています。
横浜線には「JR最長片道きっぷ」の旅で、八王子駅から新横浜駅間の乗車を終えていま
すので、今回は東神奈川駅から新横浜駅間を乗車を行い完乗します。
新横浜駅の隣、小机駅で下車し、横浜線を完乗となりました。
島式と片面ホームを跨線橋で結んだ自由通路式の橋上駅です。 駅の正面にはタクシー
乗場やすき家などがあり、商業施設も多く見られます。
駅の裏側は日産スタジアムへの出入口となっているが、周囲は住宅地となっています。
本日は日産スタジアムでのサッカーの試合などが無いので、乗降客は多くは無いです。
「北・東パス」の1日目は、長時間移動が中心となりましたので、訪問した駅は
多くはありませんでした。 しかし、八高線・相模線・横浜線と未乗車区間の
完乗が終えれました。
明日は今回のテツ旅のスケジュール決定した駅を目指すこととなります。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ