日本一名の知られた秘境駅 (第四回) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

秘境駅と言えば、人里離れた乗降客も少ない駅なので、知る人も少ない

駅が多いですが、この駅だけは知っている人が多いのでは・・・?

 

小和田駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

飯田線秘境駅小和田駅は最も名が知られた秘境駅ではないでしょうか?

2008年3月飯田線秘境駅巡り時に訪問しました。

古い木造駅舎が残っている無人駅で、相対式ホームの片面ホームのレールが撤去中で、

片面ホームとなっていました。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

入口には木製の「小和田」駅名標に、木製引戸となっています。

ホーム側の改札口には「花嫁号」のヘッドマークが飾られ、「いらっしゃいませ」と掲示されて

いて「おかえりなさい」では無いので、下車する乗客は観光客が中心だと思えます。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

皇太子妃雅子さま旧姓が「小和田(おわだ)から、婚約発表からは駅に訪問する人で

一大ブームとなった時期があります。 小和田駅で結婚式を行うカップルもあり、待合室には

その時の写真などが展示されています。 

あまり大きくは無い待合室ですが、駅ノートが記載できるように、机が設置されています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

ホームには「恋成就駅 小和田」の案内板が立てられています。 又、「三県境界駅」とも

なっていて、愛知県静岡県長野県の県境となっている点からも秘境度が高い理由です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎前を進むと、「」と書かれたペア・ベンチの小屋があります。 テツの一人旅では恥ず

かしくて座れません。 駅の周囲は廃墟となった民家が見えますが、その他に見えるのは、

天竜川流れと山並みだけです。 一番近い民家が徒歩20分、集落までは40~50分

必要と言われていますので、山道を歩くことはしませんでした。 (*^.^*)
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

秘境駅ですが、浜松市天竜区になっています。 合併が進み住所からの秘境度が薄れた

感じがします。 JR東海には珍しい国鉄仕様の駅名標が残っています。

隣の駅名も秘境度の高い駅ですネ。
 

飯田線でもダイヤが薄い地区にある小和田駅なので、実際に下車する人は

少ないと思いますが、駅名を聞けば誰もが皇太子妃を思い浮かべる駅だと

思えますので、「日本一名の知られた秘境駅」となるでしょう。

 

トイレの設備などはありますが(チョット勇気が必要なトイレですが・・・)、自販

機などは無いので、次の列車迄の時間があくことも多いので、訪問する時に

飲料水や食料などは準備する方が良いでしょう。

 

次はどんな「日本※※駅」となるでしょうか? 但し、明日からはテツ旅へと

出発しますので、「日本※※駅」の紹介はしばらくはお休みとなります。