「青春18きっぷ」&「バースディきっぷ」の旅 5日目 (後編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年7月26日


JR九州の「ハーピーバースディ九州パス」を活用して、九州新幹線の全駅訪問

完了できました。  (新八代駅川内駅は「JR最長片道きっぷ」の旅で訪問済)

鹿児島中央駅からは指宿枕崎線へと入っていきます。

 

鹿児島中央駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

鹿児島中央駅の在来線ホームへと向います。 鹿児島中央駅の駅名標の西郷さんと桜島

のシンボルイラストも好きですネ~。 特急「指宿のたまて箱」が入線します。

本日は非常に暑い日なので、車体からはミストが勢いよく噴出しています。

(ミストをかぶっても老人にはなりませんので、ご心配なく・・・)

白と黒が半分に塗装さりた車両は、STARTREKファンならはセロン星人を思いだされます。

(スタートレックを知らない方には判らないでしょ (?_?) )
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

指宿のたまて箱は特急列車で全席指定となっています。 「ハーピーバースディ九州パス

ならば、指定回数1回となりますが、座席を確保しました。

通常は2両編成ですが満席の影響で3両編成となっています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

車体デザインは、JR九州なので当然、水戸岡氏。 木材を利用した車内に暖簾などが

かかっています。 富山地方鉄道アルプスEXPのデザインとも似ていますので、

水戸岡氏のデザインの基盤を感じます。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

ハガキサイズの記念乗車証が車内で配布されています。2種類あり、裏面はスタンプを

押せるようになっています。


テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

記念スタンプは指宿のたまて箱のシンボルマークです。

車内アテンダントがお弁当、お菓子、飲み物などに合わせて、グッズの販売も行っています。

指宿のたまて箱のピンズ(500円)を購入しました。 

 

喜入駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

喜入駅は、指宿のたまて箱の唯一の途中停車駅です。 終点の指宿駅には訪問していま

すので、途中で下車することにします。

相対式ホームを屋根なし跨線橋で結ばれた有人駅で、少し洒落たデザインの木造駅舎となっ

ています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

待合室には昔の木製ベンチなどもありますが、ICカード簡易改札機が設置されています。

喜入駅より南の駅ではICカードが利用できないので、日本最南端のICカード簡易改札機

設置駅となります。

ると記入する縁起の良い駅名なので、入場券を購入します。 POS端末発行の入場

券ですが、記念スタンプを押してくれます。 「家内安全」以外にも「合格祈願」「交通安全

などのスタンプが準備されています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

喜入駅の駅名標はJR九州仕様です。 キハ47形の2両編成で少し戻ります。 

 
五位野駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

五位野駅は相対式ホームを屋根無し跨線橋で結んだ無人駅です。 上りホーム側に駅舎があり、

下りホーム側にも出入口があります。 駅舎は待合室のみで小さな駅舎です。

平川動物園の最寄駅で駅舎や待合所などには、動物の姿が描かれていますが、動物園迄

は、徒歩で20分程かかりますので、動物園の利用者は少ないと思えます。 ( ・(ェ)・)
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

五位野駅の駅名標のシンボルイラストは平川動物園のコアラですが、カラー版と白黒版と

なっています。白黒版にはJR九州仕様の赤い矢印が無いのも不思議です。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
テツ浪人の旅姿  キハ200系に乗車。

 
平川駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

五位野駅の隣、平川駅で下車します。 片面ホームに駅事務所のみの有人駅です。

改札内に大きい屋根の待合所があります。 駅前は住宅地ですが、近くに高校があるの

で、高校生の利用客が多いようです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

平川駅の駅名標も2種類ありました。JR九州仕様なのですが、シンボルイラストが無く、

駅名のローマ字表記も有りません。 何か変な駅名標! (=`(∞)´=)

枕崎駅行のキハ47形の2両編成に乗車し南下していきます。

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

開聞岳の山頂は雲がかかっていて、チョット残念です。 (TωT)

JR最長片道きっぷ」の旅では、指宿枕崎線に寄道乗車した時に、西大山駅にも訪問

しましたので、今回は下車しませんでした。 しかし、西大山駅は観光地化が進んでいて

観光バスの観光客がホームでの写真撮影で賑わっています。 無人駅で入場券が販売

できないのが、JR九州さん残念ですネ。 駅員配置駅にして入場券を販売しては・・・?

 

薩摩塩屋駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

西大山駅より更に進み、片面ホームにホーム待合所のみの無人駅の薩摩塩屋駅で下車します。

駅前には数軒の民間は見えますが、周囲は田畑が広がっているので、秘境駅141位にランク

されています。

駅前は大きな空地となっていますので、昔は駅舎があったのではないかと思われます。

現在広い空地はレールなどの資材置場となっています。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

薩摩塩屋駅の最大の特徴は、駅前迄伸びた側線が湾曲に曲がっている風景です。

駅の位置を考えると、貨物の引込線だったのでしょうか? 何に利用したのかご存知の方

教えてくださ~い。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

待合所には屋根はありますが、壁はありません。雨風が強い時には待合所にいるのも

大変な駅です。 ダイヤが薄い地帯なので、午前中は3本の列車が到着するのみです。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

薩摩塩屋駅の駅名標はJR九州仕様に近いですが、赤い矢印やシンボルイラストは

無いです。 枕崎駅を折返してきたキハ47形に乗車し、山川駅へと向います。

乗客は高校生が多いです。 

 

山川駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

山川駅鹿児島中央駅行のキハ200系に乗換えとなります。 乗換時間が短いので、

駅舎などはゆっくり見れませんでした。 鹿児島市内に近づくと車内は満員になりました。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

指宿枕崎線の起点、鹿児島中央駅は頭端式ホームで0㌔ポストも見られます。

鹿児島中央駅の観覧車はライトアップされ回っています。

ハーピーバースディ九州パス」の1日目は午前中は九州新幹線の駅巡り

午後からは指宿枕崎線の駅を巡りました。

青春18きっぷ」のテツ旅を行っていると、特急「指宿のたまて箱」など

には乗車することは無いので、楽しいテツ旅となりました。

明日も「ハーピーバースディ九州パス」を活用し、一番好きな路線へと向かう

予定です。 

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  薩摩竹籠弁当    980円

鹿児島中央駅の駅弁販売店で購入しました。 竹籠の中に筍ご飯に薩摩

揚げなどの鹿児島名物のおかずが入っています。