春の「北海道&東日本パス」の旅 3日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年3月13日 

 

北海道&東日本パス」も3日目となります。 本日も北海道・函館からの

テツ旅です。 朝から雪ではなく、雨の天候となっています。気温も低くは

ないので、徐々に春が近づいている感じがします。

 

本日は江差線の未訪問駅を全て訪問することにします。北海道新幹線

開通後は、江差線木古内駅から五稜郭駅間は第三セクターとして運営

される予定ですので、JR北海道江差線の名称が無くなる前に乗車したい

と思っています。 

テツ浪人の旅姿  札幌駅行の寝台特急北斗星が、函館駅に到着。

昨日は列車の遅れで入線するシーンを見る事ができませんでしが、本日は略定刻での

到着となりました。 北海道新幹線開通後も運行すれば良いのですが・・・

 

06時53分 函館駅 発 江差駅
テツ浪人の旅姿  昨日と同じくキハ40の1両編成です。

 

07時48分 札苅駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

木古内駅の1ツ手前の札苅駅で下車します。 相対式ホームが千鳥式の位置となって

いて、踏切で結ばれています。 小さい駅舎の無人駅です。 駅は集落からは少し

離れているようです。

 

08時25分 札苅駅 発 函館駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

札苅駅では乗客は私以外には2名います。 キハ40系2両編成の車内は空いています。

 

08時30分 泉沢駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

泉沢駅は島式ホームと片面ホームを跨線橋で結んだ委託駅です。 駅舎は札苅駅と同じ

ような形式ですが、待合室は少し狭く感じます。 駅前には集落があり海岸線も見えます。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

泉沢駅には委託駅員の方がおられました。 待合室で休んでいると、お茶を出して頂き、

お話をしました。

 

泉沢駅の委託駅員は、元国鉄マンで退職後JR委託駅長として、泉沢駅をご夫婦で

管理されているそうです。 しかし、奥さんが一昨年亡くなられた後は、一人で泉沢駅

守られているそうです。 冬の寒い日は待合室を暖房で暖め、春になるとホームの花壇に

花を植えられて乗客をお迎えしているそうです。 花の駅として、地元の新聞などでも紹介

されている、名物駅長です。

北海道から出たことが数回しか無いので、北海道新幹線が開通したら、千葉県に住んで

いる、子供や孫の家を訪ねるのを楽しみにしているようです。

江差線が第三セクターになった場合は、委託駅員ができるかは判らないので、それまでは

頑張って、泉沢駅を管理したいとのことでした。

 

江差線の駅を訪問するならば、泉沢駅をお勧めします。 朝の時間帯ならば委託駅長が

列車のお見送りをしていますヨ。

 

09時32分 泉沢駅 発 函館駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

キハ40系の1両編成です。泉沢駅での乗客は私1人だけです。車内も空いています。

 

09時49分 茂辺地駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

茂辺地駅は片面ホームと島式ホームを自由通路式の跨線橋で結んだ無人駅です。

駅舎は北海道民家風の建物で、広い待合室があります。 駅前には民家が集まって

います。 訪問時には地元の人が駅の清掃・除雪作業後の休憩をとられていたので、

暖房も入れてありました。


 

10時59分 茂辺地駅 発 江差駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

江差駅行はキハ40系の2両編成です。 数名の乗客がありました。

 

11時17分 釜谷駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

釜谷駅は相対式ホームを踏切で結んだ駅で、駅舎は貨車改造の駅舎です。

駅前には民家が集まっています。
テツ浪人の旅姿  貨車改造駅舎の待合室にはストーブが置かれ

委託駅員の切符販売用の机なども置かれています。 私が駅に到着した時には、地元の

女性が集まっていて、サロンのように使用されていました。

 

12時44分 釜谷駅 発 函館駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

キハ40系の1両編成です。 乗客は私1人だけです。 車内も空いています。 

 

12時50分 渡島当別駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

江差線の最後の訪問駅は、渡島当別駅です。相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅舎は郵便局と同居建物で、近くにトラピスト修道院があることから、形は教会風となって

いると思われます。待合室内にもキリスト像が設置され、ステンドガラスの窓となっています。 

 

待合室に駅スタンプがありましたが、地元の小学生が作成した、手造りのスタンプラリー用で、

トラピスト修道院などの4箇所を巡るスタンプです。

 

渡島当別駅は、NHKの「JR最長片道切符の旅」で関口知宏氏も下車した駅で、トラピスト

修道院を訪ねてみたいと思っていましたが、雨が降っているので、駅待合室で過ごします。

 

14時06分 渡島当別駅 発 木古内駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

江差線の全駅乗下車が完了しましたので、JR北海道テツ旅を終えて、本州のJR東日本

を目指します。 

 

今回のテツ旅で、江差線の全駅乗下車を終えました。 廃線や第三セクター

化の話題がでた事で、今後乗車する方も少しは増えると思いますが、

全駅訪問は難しくとも、江差線の特徴的な駅もありますので、是非とも

下車してください。 北海道的な雰囲気が楽しめると思えますヨ。

 

前回の江差線訪問時のブログ 押

 

午後からは、JR東日本管内へと入りますが、チョットJR北海道に立寄る

かもしれません・・・(* ̄Oノ ̄*)
 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  北の家族  1050円

函館駅の改札前の駅弁販売店で購入しました。 幕の内風の弁当ですが

イカ飯、鰊、鮭、帆立貝、数の子、昆布巻き、ポテトなどの北海道の名品が

一度に楽しめる弁当です。 弁当の中身も良いですが、駅弁の掛紙の

絵柄も素晴らしいと思えます。ランクの高い駅弁です。