「北海道&東日本パス」の旅 7日目 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2013年1月10日 

 

北海道&東日本パス」のテツ旅も最終日7日目となります。 今回は、

南東北地区から関東地区へのテツ旅となりましたが、途中で風邪を

こじらせ、少し辛いテツ旅となっています。 

昨日は八王子駅近くで宿泊しましたので、日の出前の八王子駅からの

出発となります。 

  

06時30分 八王子駅 発 松本駅
テツ浪人の旅姿  日の出前の八王子駅ですが、東京駅方面の

乗客が、ホームに並んでいます。 下りの松本駅行は、八王子駅始発ですが、車内は満席

状態となります。 多くの乗客は高尾駅迄で下車し、その後は空席が目立ちます。

 

07時43分 勝沼ぶどう郷駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

中央本線で山梨県に入ります。 勝沼ぶどう郷駅は、島式ホームを地下通路で結んだ

駅で、ホームからは、周囲のぶどう棚が良く見えます

業務委託駅のようで、窓口営業は9時30分からとなっています。

駅舎内にはワインショップなども入っているようですが、早朝のため閉店中でした。 

関東の駅百選にも選定されている駅です。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

駅正面を出て、左手に進むと、鉄道遺産記念公園となってい、EF64形電気機関車が

静態保存されています。 公園内には大日影トンネル遊歩道がありますが、現在は

閉鎖中で入場することができませんでした。

駅正面を出て、右手に進むと、元の勝沼駅ホームが遊歩道として残されていて、駅名標も

かつぬまとして保存されています。



テツ浪人の旅姿  駅のスタンプは改札内に設置されています。

 

08時40分 勝沼ぶどう郷駅 発 小淵沢駅
テツ浪人の旅姿 115系小渕沢駅へと向かいます。

通勤・通学の時間が終わったようで、車内は空いています。

 

10時13分 小淵沢駅 着
テツ浪人の旅姿 小淵沢駅へは、昨年夏にも下車しています。


テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

昨年の夏には気がつきませんでしたが、駅のスタンプは改札を入って直ぐ横の、通路に

設置されています。 駅の待合室には、駅そば店やお土産品店が入っています。

駅弁販売店もありますので、駅弁を予約します。

 

11時19分 小淵沢駅 発 小諸駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

小海線に乗車するので、地下通路を通り、跨線橋を渡ります。 既にキハ110系の2両

編成が停車していますが、ドアが閉ざされていて、入ることができません。

出発10分程前に乗務員がドアを開けます。 夏に比べると乗客は多くは無く、空席も

見られます。


11時28分 甲斐小泉駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

小淵沢駅の隣の駅、甲斐小泉駅で下車します。 千鳥式の相対式ホームで踏切で結んだ

無人駅です。 駅舎は小さな待合室のみの駅で、オオムラサキ蝶をイメージした形と

なっています。 駅前には平山郁夫シルクロード美術館やレストランなどもあり、周囲を

散策する観光客が見られます。

 

12時17分 甲斐小泉駅 発 小淵沢駅
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

ハイブリット車両キハE200形気動車で小渕沢駅へと戻ります。

前回乗車した時は夏の時期は混雑していましたが、今回は空席もある車内です。


12時24分 小淵沢駅 着

12時42分 小淵沢駅 発 松本駅 3分遅れ

予約していた駅弁を受取り、松本駅行の115系に乗車します。

 

12時51分 富士見駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

山梨県より長野県に入り、富士見駅で下車します。 片面ホームと島式ホームを跨線橋で

結んだ有人駅です。 山小屋風の木造駅舎で三角屋根の入口となっています。

小海線の駅を除くと、一番高地の駅となるようです。
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

待合室内には、駅そば店が入っています。 駅そば店は駅弁の丸政となっています。

かけそば290円ですが、天かすとネギが大量に入っています。 注文時に天かすと

ネギを入れるか聞かれますので、不要な方はハッキリと言いましょう。
テツ浪人の旅姿  待合室の入口には、富士見駅ギャラリー

称して、中央本線列車写真などが展示されています。

 

13時48分 富士見駅 発 小淵沢駅
テツ浪人の旅姿  115系小淵沢駅方面へと戻ります。

  

13時53分 信濃境駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

隣の信濃境駅で下車します。 名前の通り、中央本線では長野県の最初の駅となります。

相対式ホームを跨線橋で結んだ駅です。 委託駅員が常駐していますが、改札業務は行って

はいないようです。 待合室にストーブが設置されていますが、火は入ってはいません。


テツ浪人の旅姿 TBSドラマの「青い鳥」の舞台の駅となったようで、

待合室には撮影当時の写真なども展示されています。

 

14時13分 信濃境駅 発 長野駅
テツ浪人の旅姿 115系松本駅を目指します。

 

15時18分 松本駅 着

16時00分 松本駅 発 信濃大町駅
テツ浪人の旅姿  大糸線115系の3両編成に乗換えます。

 

16時58分 信濃大町駅 着

17時44分 信濃大町駅 発 南小谷駅
テツ浪人の旅姿  E
127系の2両編成に乗換えます。 白馬駅迄は

車内は混み合います。 

 

18時40分 南小谷駅 着

18時50分 南小谷駅 発 糸魚川駅行 代行バス 2分遅れ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

南小谷駅からはJR西日本の管轄となりますが、南小谷駅糸魚川駅間は、豪雪の

影響で運休となり、代行バスで運行となっています。

路線バスを代用した代行バスの乗客は数名です。 鉄道ダイヤと同時刻で運行しようと

しているため、バスのスピードは少し速い感じがします。

雪が降る中を各駅を巡り、ほぼ定刻通りで糸魚川駅へと向かいます。

最近、岩泉線名松線代行バスでのテツ旅が続きましたが、大糸線でも代行バス

テツ旅になるとは思えませんでした。

 

19時50分 糸魚川駅 着

19時55分 糸魚川駅 発 金沢駅行 8分遅れ
テツ浪人の旅姿  代行バスの定刻を少し遅れて、糸魚川駅

到着します。 糸魚川駅では、金沢駅行の普通列車が代行バスの乗客の乗換えを待って

出発しましたので、少し遅れての出発します。

途中の泊駅で特急列車の通過待ちで、ダイヤの遅れが少し回復します。

 

20時55分 滑川駅 着

 

北海道&東日本パス」での7日間テツ旅も終了となりました。

今回はJR東日本管内のみのテツ旅でしたが、JR北海道や一部の私鉄

にも乗車できるので、今後も活用したいと思える切符でした。

 

今回のテツ旅は「JR最長片道切符」の旅では乗車できなかった、盲腸線

に乗車と、東北・関東の駅百選の選定駅、名駅舎を中心に訪問しました。

今後も名駅舎と言われる駅舎への訪問は止められない感じがしました・・・

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  甲州かつサンド  600円

小淵沢駅の駅弁販売店で購入しました。 甲州かつサンド駅弁は、

暖かい、かつサンドを提供するために、予約販売となっていますので

事前に電話予約等が必要です。

とんかつとキャベツのサンドイッチが3枚入っています。

 
テツ浪人の旅姿  安曇野釜めし  820円

松本駅の改札内の駅弁販売店で購入しました。

山菜を中心とした具材が、釜めしとして入っています。