冬の「青春18きっぶ」の旅 2日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年12月19日

 

昨日は富山⇒松阪へと「青春18きっぷ」で移動が主となりましたが、本日は

駅訪問を行う「青春18きっぷ」の旅2日目となります。

 

6時48分 松阪駅 発 多気駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

日の出前の松阪駅は人影も少なく静かですが、キヨスクは営業しています。

島式ホームと片面ホームを跨線橋で結ばれています。 近鉄のホームへも改札を通らずに

跨線橋で結ばれています。 

 

名松線の始発列車の時間迄には少しありますので、紀勢本線に乗車します。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

多気駅行はキハ11の2両編成ですが、乗客は数名です。 

  

6時52分 徳和駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

松阪駅多気駅の間の駅、徳和駅で下車します。相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。

駅舎は無く、ホーム待合所のみですが、駅名標は木製看板が建てられています。

 

7時12分 徳和駅 発 亀山駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

亀山駅行はキハ40の2両編成です。 通勤・通学の乗客が多く乗車しています。

 

7時17分 松阪駅 着

7時32分 松阪駅 発 家城駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

松阪駅で、名松線に乗換えの間に、あら竹の駅弁販売所で駅弁を購入します。

早朝ですが、2種類の駅弁が販売されています。

 

家城駅行は、キハ11の2両編成です。 車内は高校生で混雑しています。

名称線松阪駅家城駅間は票券閉塞式となっていますので、出発前には運転手に

キャリアが手渡される姿が見られます。


松阪駅を出発した列車は、しばらくは紀勢本線の線路を走行します。 途中のポイントで

名松線用の線路へと入っていきますが、紀勢本線とは並行して走ります。

その後、名松線は左へ、紀勢本線は右へと分かれていきます。
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

途中駅で乗車するのは高校生だけで、下車する乗客は1人もいません。

高校生で車内は超満員状態となります。 家城駅行の始発列車は高校生の通学専用

列車となります。

8時11分 家城駅 着
テツ浪人の旅姿  名松線の列車は家城駅迄です。 この先は

不通区間となっていますので、現在は片面ホームのみで運行しています。

小さな駅舎の有人駅です。 全乗客の高校生が下車していきますので、駅の周囲は賑やかと

なります。 

 

8時16分 家城駅 発 伊勢奥津駅 代行バス
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

家城駅から伊勢奥津駅間の不通区間は代行バスが運行しています。

代行バス三重交通の路線バスを利用しています。

JR線より代行バスに乗換えた乗客は、私1人だけでいた。 車内に背広姿の乗客が1人いま

すが、良く見るとJR東海の名札をしていましたので、乗務員のようです。

 

名松線と県道が、ほぼ並行して走っていますので、名松線の運休区間が見られます。

途中駅でも乗車する乗客はいないまま、終点の伊勢奥津駅迄進みます。 

 

8時48分 伊勢奥津駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

名松線には1994年に完乗し、伊勢奥津駅には1度訪問していますが、その時は小さい

駅舎の駅でしたが、現在は地区センターと共用の新しい駅舎となっています。

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

名松線の待合室は利用可能で、掲示されているダイヤは代行バスのダイヤとなっています。

ホームは入場禁止の札がかかったロープがありましたが、入場し写真撮影をしました。

線路内やホームは枯れ草で蔽われています。

テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

待合室には駅スタンプが置かれています。 地元が作成したスタンプのようです。

線路の終わりには、給水塔も残っています。 

  

9時41分 伊勢奥津駅 発 家城駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

代行バスのバス停の横には、地区のコミニュティーバスのバス停もあります。

家城駅行きには地元の方が数名乗車し、出発します。 

 

9時59分 伊勢鎌倉駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

伊勢奥津駅から3ツ目の伊勢鎌倉駅で下車します。 主要道路はトンネル通過となっていま

すが、トンネル横の脇道を入った場所に伊勢鎌倉駅あります。

周囲には民家が数軒見られますが、集落は少し離れています。

 

片面ホームに小さなホーム待合室のみの無人駅です。 駅の反対側には田畑が広がっていて

車の通行も少なく、静かな駅となっているので、秘境駅117位にランクされています。 

 

12時14分 伊勢鎌倉駅 発 伊勢奥津駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

代行バスのダイヤが薄いので、約2時間ほど駅の待合室ですごします。

本日は冷え切っていて、時折雪が舞っている天候です。 

 

午後からも名松線の代行バスに乗継、駅巡りを行います。

運休区間ですが、先日の岩泉線同様に、駅を訪問できることは楽しいです。

続きは後編へ・・・ (* ̄Oノ ̄*)

 


本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  黒毛和牛 モー太郎寿司 900円

松阪駅あら竹の駅弁販売所で購入しました。

牛肉しぐれ煮を海苔巻きにした珍しい駅弁です。 「モー太郎シール」が

おまけとして入っています。