北近畿タンゴ鉄道2回目の旅 1日目 (後編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年9月19日 


午後からは、北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅巡りを行います。

宮福線は無人駅が多く、駅舎も無い駅が多いので・・・ (。>0<。) 

 

14時21分 厚中問屋駅 着


テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

福知山駅の1ツ手前の駅、厚中問屋駅に下車します。

片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。 山陰本線の線路が駅前を並行して

いますので、通過列車なども多いです。

テツ浪人の旅姿  駅前には公園となっています。公園の

横には、宮福線の全線開業記念の石碑が建てられています。

 

14時52分 厚中問屋駅 発 宮津駅行 大江山悠遊号
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

各駅停車の大江山悠遊号に乗車します。 800形気動車にヘッドマークがついています。

日中なので車内は 空いています。 

 

15時13分 二俣駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

山間にある、二俣駅で下車します。 片面ホームにホーム待合室のみの無人駅です。

駅前の建物は駅舎では無く、地区の公民館となっています。 駅からは集落までは

離れていて、田んぼが広がっています。

 

15時58分 二俣駅 発 福知山駅
テツ浪人の旅姿  800形気動車1両編成は空いています。

 

16時02分 大江高校前駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

片面ホームでホーム待合室のみの無人駅です。 高架駅で長い階段となっています。

駅名となっている、大江高校生の乗客が多いようで、到着時には帰宅高校生が、多く

ホームに並んでいます。

 

私と、他に1名下車するために、運転席側のドアに立っていると、ドアが開くと同時に

大江高校生が雪崩込み、下車できない状態となりました。

又、駅周囲を散策し、駅ホームへ戻ると、タバコを吸っている学生も見かけました。

 

16時32分 大江高校前駅 発 福知山駅
テツ浪人の旅姿  次の福知山駅行に乗車する大江高校生

先程の乗客数よりは少ないですが、乗車時は我先にと車内に入り、座席に足を広げて

席の確保する様子が見られます。

 

大江高校生の利用者が中心のため、他高校生との比較がされないためか、乗車マナーは

北近畿タンゴ鉄道路線内では最低マナーの学校だと思えました。 

大江高校前駅に下車するときには、特に夕方の下車は控えたほうが良いでしょう・・・・

気分が悪くなりますヨ・・・叫び叫び叫び 

  

16時44分 牧駅 着

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

相対式ホームで列車交換可能な駅です。 ホーム待合室のみの無人駅で、盛土された

高い場所のホームなので、階段で駅外へとつながっています。

上下ホームの双方に駐車場が完備しています。 

周囲は田畑が広がっていて、民家は少ないですが、宗教法人の大きな建物が目立ちます。 

 

17時27分 牧駅 発 豊岡駅
テツ浪人の旅姿  豊岡駅行の車両は800形気動車の2両編成と

なっていますので、車内は空いています。 

 

18時06分 喜多駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

北近畿タンゴ鉄道宮福線の最後の駅、喜多駅に下車します。

片面ホームでホーム待合室のみの無人駅です。 盛土されたホームとなっていますので、

ホームまでは階段を登ります。 駅前は駐車場となっています。 

駅前は田畑が広がり、駅裏は山林となっていて、集落は相当離れた場所となってます。 

 

18時52分 喜多駅 発 宮津駅
テツ浪人の旅姿  真っ暗となった駅より、宮津駅へと向かいます。

 

19時00分 宮津駅 着

19時05分 宮津駅 発 西舞鶴駅

3番ホームに到着。 跨線橋を渡り、1番ホームの西舞鶴駅に乗車します。 

  

19時40分 西舞鶴駅 着

 
本日は、北近畿タンゴ鉄道宮福線の全駅訪問が完了できました。

宮福線の最後の訪問駅が喜多駅と「喜びが多い」と縁起の良い駅名で

終えることができました。

明日は、宮津線の全駅の訪問も完了できる予定となっていますが、

それ以外の楽しみも計画していますので・・・・ o(〃^▽^〃)o