2012年8月2日
午前中は徳島線の駅巡りでしたが、午後からは牟岐線の駅巡りを
行います。 昨年は牟岐線の終点海部駅から阿佐海岸鉄道に乗換え
甲浦駅まで乗車しましたが、今年は駅巡りを行います。
徳島駅の隣の阿波富田駅に下車します。 片面ホームにホーム待合所のみの無人駅です。
駅の入口にプレハブの小屋の中に自動券売機が設置されています。
駅の周囲は市街地でね民家やビジネスビルが立ち並びますが、昼間のためか人通りは
少ないです。
阿南駅行のダイヤは30分に1本程度です。1200形気動車は1両のワンマン運行です。
阿南駅の1ツ手前の阿波中島駅は、片面ホームの無人駅ですが、島式ホームを踏切で
結んでいた名残が見えます。 駅舎は昔の有人駅だった頃の面影が多いです。
駅前は住宅地だが、銀行やタクシー会社も見えます。
牟岐駅行の普通列車は1500形気動車の1両編成です。車内は少し混み合いますが
阿南駅を過ぎると徐々に車内は空いてきます。
牟岐駅の1ツ手前の辺川駅で下車します。 片面ホームにホーム待合所のみの無人駅です。
辺川駅は、秘境駅197位にランクされています。 駅前に建設会社?の事務所や資材置場
があり、飲料水の自動販売機なども設置されているので、秘境駅度は低いと思えますが
それ以外は駅の周囲には民家も少なく、田畑ばかりが広がる駅なので、秘境駅感が
感じられる駅です。
駅の乗降客が増えたのか、階段だけの駅入口から、スロープ付きの駅入口となって
いますので、バリアフリー化が進んだ駅となっています。
駅を出て、線路をまたぐ道路の上から見る辺川駅の風景が良かったです。
牟岐駅始発の車両は1500形気動車の1両編成です。 車内の乗客は少ないです。
特急列車も停車する日和佐駅は、相対式ホームを踏切で結んだ無人駅ですが、現在は
利用されていない3番ホームに線路が残っていて、駅舎内には観光案内所とボランティア
ガイドなどがいます。
駅舎は亀の形をしているようです。 駅前からは日和佐城の天守閣も見えます。
駅スタンプと美波町のスタンプは駅の観光案内所に設置されています。
駅のホームからも直接道の駅日和佐へ入れるように、入口がつけられています。
道の駅日和佐には足湯の設備もありますので、ゆっくりもできます。
四国八十八ヶ所霊場の二十三番札所の薬王寺の瑜祇塔もすぐそばに見えます。
16時59分 日和佐駅 発 阿波池田駅行 特急剣山9号 自由席
特急剣山は全席自由席とります。先頭席はガラス張りで、かぶりつき席となります。
牟岐線の間は乗客は少ないですが、徳島駅に到着するとホームには多くの乗客が並んで
います。
高徳線に乗換えますので、徳島駅で下車します。 高松駅行の列車には少し時間が
あるので、駅弁などを購入します。 2番ホームに以前待合室だった場所に、駅そば店が
できているのにはビックリ
(今度訪問した時には、駅そば
を食べたいです・・・)
「アンパンマン」スタンプは改札を入って直ぐ。
18時30分 徳島駅 発 高松駅行 特急うずしお26号 指定席
特急うずしお25号の自由席は略満席で出発します。 特急うずしお号のN2000系に
は、グリーン車が無く、指定席も1号車の4列のみです。
19時30分 栗林駅 着
高松駅の1ツ手前の特急列車停車駅の
栗林駅で下車します。 高架の島式ホームで有人駅です。
本日で゛「バースディきっぶ」のテツ旅は終了します。明日からのテツ旅
を考慮して、栗林駅の近くで宿泊します。
明日も四国のテツ旅を、別の切符を利用して、続ける予定です。(*^o^*)
徳島駅のホーム内のキヨスクで購入。 ご飯の上に徳島牛の牛肉が沢山
乗った駅弁です。
一緒に購入した「すだち冷酒」はすごく飲み易いお酒でした・・・




















