「バースディきっぷ」の旅 3日目 (前編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年8月2日 

 

バースディきっぷ」も最終日3日目となります。本日は早朝に高知駅

特急列車のグリーン車で出発します。 

  

6時00分 高知駅 発 岡山駅行 特急南風2号 グリーン車テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

特急南風2号2000系のアンパンマン列車です。 グリーン車ですが10名程が乗車

しています。 台風ぐるぐるの影響は完全に去り、晴れの天候です。 四国の山中に入って

いくと、昨日の雨雨が雲海くもりとなり山にかかっています。 


7時06分 阿波池田駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

徳島線に乗継ぐために、阿波池田駅に下車します。 1番ホームに停車します。

以前下車した時には無かった1番ホームがありビックリします。叫び

片面ホームと島式ホームが2ツを跨線橋で結んだ有人駅です。 待合室にはキヨスクがあり

駅舎内には祖谷そば出す喫茶店があります。 

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿   

駅スタンプと「あかちゃんまん」スタンプは、改札を入った所に設置されています。

 

7時53分 阿波池田駅 発 徳島駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

徳島駅行の車両は1500形気動車の2両編成です。 折返し運行で、到着時には高校生が

多数下車しますが、徳島駅行の乗客は多くはないです。 

 

7時59分 佃駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

阿波池田駅の隣の佃駅は、土讃線徳島線の分岐駅です。 

島式ホームを跨線橋で駅舎と結んだ無人駅です。 駅舎小さい建物で、駅前には民家が

集まっています。 駅の反対側は国道で車の通行量が多いです。 

 

9時43分 佃駅 発 徳島駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

徳島線の普通列車のダイヤが少ないので、2時間程待ちます。

1000形気動車の2両編成です。 出発すると直ぐに、土讃線徳島線が別れ、右手へと

進んですきます。 この後も徳島線の駅を巡っていきます。

  

10時38分 学駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

学駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 駅舎には櫓造りになっていて、

櫓のガラスには桜のマークがついています。
テツ浪人の旅姿  駅の入口には「」の地名の由来が掲示

されています。 学問所があったことから「」の地名となったようです。 

JR四国の一部の駅では、学駅の入場券5枚セット(5入学=御入学)でお守り袋付きで

800円で販売してますが、学駅は無人駅のため、入場券などは購入できません。

  

11時03分 学駅 発 穴吹駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

穴吹駅行は1200形の1両編成でワンマン運行です。 

  

11時07分 山瀬駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

隣の駅の山瀬駅は、相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。

木造駅舎には天窓があり、明るい待合室となっていまする 周囲は民家が少し集まって

います。 駅前に自転車は乱雑に置かれています。 

 

11時33分 山瀬駅 発 徳島駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

徳島駅行は1500形気動車の2両編成です。 

  

12時06分 府中駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

府中駅は相対式ホームを跨線橋で結んだ無人駅です。 駅前は民家が集まっています。 

府中(こう)と読ませる駅名は難読駅で、他県の方は読めないと思えます。 べーっだ!

  

12時59分 府中駅 発 徳島駅


テツ浪人の旅姿  穴吹駅からの折返しの1200形1両編成の

ワンマン列車で徳島駅へと向かいます。 車内は混んでいて、立つっている人も見られます。 

 

13時11分 徳島駅 着

13時13分 徳島駅 発 阿南駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

徳島駅の3番ホームに停車します。 隣の4番ホームには牟岐線阿南駅行の列車が

停車していますので、即乗換えます。 

1500形気動車の1両編成の車内は混んでいますので、立っている人は多いです。

 

午前中は徳島線の駅巡りを行いましたが、午後からは牟岐線の駅

巡りを行います。 どちらの路線も特急列車の運行は少なく、ダイヤも

薄いので、乗車するには少し大変ですが、その様子は後編で・・・(*^.^*)