近江鉄道全駅訪問の旅 (中編) | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2012年7月7日 



早朝からは八日市線の駅訪問を完了し、引続き本線の駅訪問へと

進んでいきます。 八日市駅彦根駅間のダイヤは30分1本程度

の運行となっていますが、2両編成の車内は常に空いています。



8時48分 川辺の森駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

八日市駅の隣の駅川辺の森駅で下車。 片面ホームに待合所のみの無人駅です。

8年前にできた新駅なので、駅の施設は新しいです。

周囲は田畑風景で、民家などは少し離れて、駅名の「河辺いきものの森」の看板は

でていますが、遠く離れています。

 

9時12分 川辺の森駅 発 米原駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

800形の2両編成のダイドードリンコのラッピング車両です。 

 

9時15分 五箇荘駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 駅舎は瓦葺の立派なたてもので、平日に

レンタサイクルの貸出を行っているようですが、窓口はシャッターが閉まっています。

駅のすぐ横には東海道新幹線の高架が見えます。 五箇荘駅尼子駅間は、近江鉄道

本線東海道新幹線が並行します。 


9時48分 五箇荘駅 発 米原駅
テツ浪人の旅姿  800形のギャラリートレインのヘッドマークの

車両です。

 

9時53分 愛知川駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

相対式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 駅舎は愛知川コミュニティハウスを併設して

いて、待合室内にはギャラリーや地産品のお土産品なども販売している観光案内所と

なっています。
テツ浪人の旅姿  駅前には、愛知川町の伝承工芸品の

びん細工手まり」の郵便ポストが設置されています。


駅の待合室には、愛知川観光協会のスタンプも設置されています。
テツ浪人の旅姿
テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

   

10時28分 愛知川駅 発 米原駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

800形の2両編成の車両は、フジテックのラッピング車両です。

   

10時32分 豊郷駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

相対式ホームを踏切で結んだ駅で、平日の朝のみ有人駅となるようです。

駅名の後にコミニュティハウスとなっていますが、待合室以外には特に目立つものが

ありません。 駅周辺には、アニメ「けいおん」のモデルとなった豊郷小学校の最寄駅の

ためか、けいおん」のノボリやポスターが目立ちます。

 

10時55分 豊郷駅 発 彦根駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

820形の2両編成は、前照灯が頭に1ツだけの車両は、本日始めて乗車です。

  

10時59分 尼子駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

島式ホームを踏切で結んだ無人駅です。 駅舎はコミニティハウスとなっていて、待合室は

広く、木製の綺麗なベンチです。 駅前はパークアンドライドの無料駐車場となっています。

 

11時36分 尼子駅 発 高宮駅
テツ浪人の旅姿  800形のラッピング無しの車両です。

 

11時40分 高宮駅 着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

高宮駅は、近江鉄道多賀線への乗換え駅です。 島式ホームと片面ホームを踏切で結んだ

有人駅です。 駅舎はコミニュティセンターを併設し、待合室の一部はギャラリーとなって

います。10数年前に訪問した時から、駅舎からすっかり変わっていたので、ビックリです。


テツ浪人の旅姿  待合室にはスタンプが設置されています。

 

12時08分 高宮駅 発 貴生川駅
テツ浪人の旅姿  高宮駅まで乗車した800形車両が折返し

貴生川駅行となります。 

 

高宮駅八日市駅間の全駅訪問が完了しましたので、午後からは、

八日市駅から貴生川駅間の駅訪問を行います。

但し、ダイヤの薄い区間で1時間に1本程度となりますので、乗車には

苦労します。

 

この後の様子は、明日後編で・・・ (‐^▽^‐)