日本縦断・高速道路の旅 帰宅1日目 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2011年5月29日  

  

九州自動車道で鹿児島に到着。 深夜に渡り、台風の影響で風雨が

強くなっています。 当初は九州を一般道でゆっくりと北上する計画を

立てていましたが、雲行きが怪しいので、再び、九州自動車道で戻る

ことにしました。

 

桜島SA
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

本土最南端SAになります。 上りSAには給油所がありますが、下りSAには

給油所は無いです。 早朝なので自動販売機のみのSAです。

天候が良ければ、桜島の風景が楽しめますが、今日は見えません。  

  

山江SA

テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

  

熊本県のSAです。 上りSAには給油所がありますが、夜間営業は行っていません。

下りSAには給油所はなくなっています。

コンビニが24時間営業なので、朝食などを購入します。  

 

めかりPA

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

関門橋の手前のPAです。 九州側より下関を見渡します。

  
テツ浪人の旅姿  九州北部では風雨は弱くなりました。 

 

関門橋を渡り、下関ICで自動車道を下ります。 

インターを出てから、関門トンネルを走行していないことに気がつきました。  

  

関門トンネル  

  

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿  

 

下関門司間の関門トンネルの通行料は片道150円です。

ETCは無いので、現金での支払いとなります。 

  

関門トンネルを往復後、一般道国道191号線を利用して山陰地方へ向かいます。 

山陰本線と、ほぼ並行している国道191号線なので、山陰本線と同じような風景が

楽しめます。 列車本数が少ないので、列車を見れたのは1度だけでした。

  

道の駅 萩さんさん三見 

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

国道191号線のバイパスにある道の駅に立寄ります。

小さい食堂と地場産品売場があります。 

 
テツ浪人の旅姿  
 

  

地元産のあじを利用した、あじバーガー300円を購入します。

  

萩駅 

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

山陰本線の駅で、登録有形文化財の萩駅です。

駅舎も良いのですが、駅内は「鉄道の父 井上勝」の資料などが展示してあります。 

  

道の駅 萩しーまーと  

   
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

萩の魚介類の販売店やレストランなどが多く集まっている道の駅です。 

  

道の駅 阿武町  

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

道の駅豊栄」と同様に、道の駅発祥の駅を称しています。

レストランのある建屋と、物産品販売所の建屋が別々になっています。 

  

道の駅 ゆとりパークたまがわ
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

山口県最後の道の駅となります。 建物の入口には白熊の剥製が置いてあります。 

  

道の駅 ゆうひパーク三隅  

    

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

島根県に入り、国道9号線の道の駅です。 日本海側に山陰本線が見えるので、

鉄道の撮影ポイントになっているようですが、台風の風雨で本日は無理でした。  

  

道の駅 ゆうひパーク浜田  

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

国道9号線のバイパス沿いの大きな道の駅です。 道の駅から浜田マリン大橋の風景が

楽しめます。 

  
テツ浪人の旅姿  

   

道の駅 サンピコごうつ  

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

道の駅の隣に、大きなドライブイン施設があり、レストランや地元の物産販売所があります。 

   

道の駅 ロード銀山 

 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

道の駅 キララ多岐  

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

キララビーチの広い砂丘前の道の駅ですが、雨が強く降っているので、ゆっくりと見学は

できません。 

  

旧 大社駅   

  
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿  

  

廃線となった大社線の終着駅の大社駅に立寄りました。 重要文化財・近代化産業遺産と

して保存されている駅舎です。 開館時間が17時まででしたので、ギリギリ到着しました。

駅の待合室も昔のままで、大社線の鉄道資料等も展示されています。

以前訪問した時には無かったD51蒸気機関車が、ホームに展示してありました。  

  

道の駅 大社ご縁広場  

  
テツ浪人の旅姿  閉館していて、スタンプは押せず。  

  

出雲大社までは徒歩10分程度なので、無料駐車場として利用されています。 

  

出雲市近郊には温泉施設も多いので、近くの温泉に入浴て、本日は

休息とします。