2011年4月1日
「青春18きっぷ」の旅も、本日が最終日となりました。
帰宅の行程も「最長片道きっぷ」の未乗車区間を選びました。
播但線に乗車します。以前乗車した時は、姫路駅も地上駅で、播但線も非電化路線でした。
電化された播但線には初の乗車となります。
「103」系の2両編成。乗客は多くは無いです。
播但線の電化路線の終着駅です。片面と島式ホームで、駅舎は新しく改装されています。
駅の前には、村上春樹「ノルウェーの森」ロケ地の幕が張ってあります。
近くの「砥峰高原」「峰山高原」がロケ地になったよです。
8時13分 寺前駅 発 和田山駅行
非電化路線となるので「キハ40」の銀の馬車道のラッピング車です。
1両編成ですが、乗客は10名程度です。
列車交換と特急列車通過待ちで、約10分停車している間に撮影しました。
島式ホームの待合室のみの無人駅です。地下通路を出ると駅の外に出ます。
山陰本線との接続駅です。2ツの島式ホームの駅なので、跨線橋でつながっています。
2階に改札と待合室・キオスクがあります。 1階には喫茶店があります。
喫茶店では、駅弁も販売しています。駅前には商店街も見えます。
出発まで時間がありますが、上り側のホームに入ります。
ホームからは給水塔と赤レンガ車庫を見ることができます。現在は使用はされていない
のですが、残っていることは貴重です。
下り側のホームには、駅そば店があります。10時より営業開始しましたので、駅そばを
食します。 駅弁も販売していますので、10時以降はホームで購入ができます。
山陰本線の普通列車は1時間に1本程度ですので、「青春18きっぷ」では少し大変な
路線です。
11時20分 福知山駅 着
「最長片道きっぷ」の旅でも下車しました。
前回は、福知山線を乗車し、山陰本線へ乗換えました。乗継時間が少ないのですが、
北近畿タンゴ鉄道の改札をのぞきにいきました。
北近畿タンゴ鉄道の1日フリー切符を東日本大震災支援きっぷとして販売していました。
きっぷの一部を義援金として寄付するとのこと。今月中の販売らしいので、北近畿タンゴ鉄道に
乗車予定の方は購入されてはいかがでしようか。
山陰本線の普通列車の出発を待っていると、3月12日のダイヤ改正から導入された
新型車両287系の特急「こうのとり」が入線しました。
富山の方は「サンダーバード」と間違うのではないのでしようか?
福知山駅からは「最長片道きっぷ」の範囲外となります。
綾部駅の裏側の出口です。 舞鶴線に乗継ますが、ちょっと接続時間があります。
12時33分 綾部駅 発 東舞鶴駅行
この後は、「最長片道きっぷ」で乗車した路線となりますので、ゆっくりと過ごせます。
12時56分 西舞鶴駅 着
単純に乗車するのも、つまらないので・・・
西舞鶴駅に下車してみました。 以前訪問した時の駅の面影は無く、ガラス張りの
近代的な建物に変わっていました。 自由通路型の駅なので、改札は2階にあります。
近畿タンゴ鉄道の改札は1階です。
13時26分 西舞鶴駅 発 東舞鶴駅行
隣の東舞鶴駅までの乗車です。
13時33分 東舞鶴駅 着
小浜線へと乗換えます。小浜線の車両は停車中ですが、前方に停車中なので、急いで
車両へと向かいます。
13時35分 東舞鶴駅 発 敦賀駅行
小浜線はダイヤが薄いためか、2両編成の車両は混雑します。
15時35分 敦賀駅 着
敦賀駅は現在改装中です。改札を出て左側の
お土産売場とそば店・駅弁店が駅を出た右側へ移動していました。
3月12日のダイヤ改正で、敦賀駅から金沢駅まで「521」系で運行されています。
この影響で、4月2日からの部品問題での減便の対象外となりました。
しかし、2両編成なので車内は混雑します。
18時55分 金沢駅 着 22分遅
野々市駅の手前で踏切の信号トラブルが発生。
トラブル確認と徐行運転で、遅れて到着。 当初予定していた列車には乗車は出来ず。
19時13分 金沢駅 発 3分遅
接続列車の到着を待って3分遅れの出発となりました。
「青春18きっぷ」1枚(11500円)の5日間の旅を終了しました。
震災の影響が無ければ、異なった行程になっていたはずです。
被災地の路線が回復すれば、是非とも今回予定していた路線を
乗車したいと思っています。
駅弁が撤退していくなかで、和田山駅のように乗降客が少ない駅での駅弁はうれしい。
牛肉が一面にひきつめられているのと、丹波の黒豆は甘くて美味しいです。