2011年3月29日
岡山駅近くのホテルに宿泊。 早朝には出発しました。
駅前の桃太郎は何処を望んでいるのでしょうか?
この列車は、岡山駅から下関駅までの普通列車。下関駅への到着が14時21分と
長距離普通列車です。今回は途中で下車しますが、一度は終点まで乗り続けたいと
思います。尚 途中の糸崎駅で後方3両が切離なされますので、前方車両に乗車。
通勤時間帯に入るので、福山駅・三原駅近郊では、車内は少し混雑します。
福山駅から広島駅間の山陽本線は「最長片道きっぷ」の範囲外となります。
9時57分 広島駅 着
下関駅迄のほぼ中間の広島駅で下車します。 可部駅行きに乗換えます。
可部線も「最長片道きっぷ」の範囲外の路線です。2両編成ですが、混雑しています。
途中の下祇園駅までで下車する人が多く、車内は空きはじめます。
可部線の終着駅です。 しかし以前は、非電化路線として三段峡駅まで伸びていたので
途中駅でした。 私も三段峡駅を訪問した時は、ダイヤが薄く苦労しました。
しかし、延長計画が発表され、1駅河戸駅まで電化されることが決定しました。
可部駅も途中駅になる予定ですので、終着駅訪問の方はお早めに・・・
駅舎の前は狭く自転車置場ですが、裏には広いバス停・タクシー乗場が造られています。
11時09分 可部駅 発 広島駅行
この駅名標も変わる日は近いです。
可部線と山陽本線の接続駅です。可部線の列車は島式の専用ホーム5・6番に到着。
山陽本線には地下道で乗換えます。 駅前はドーム型の屋根で広島電鉄の横川駅の
電停とつながっています。 駅の周囲は繁華街となっています。 昔訪問したときの
イメージと変わっていました。
駅スタンプを押すと「国産乗合バス発祥の地」となっています。
12時04分 横川駅 発 岩国駅行
山陽本線を下ります。「最長片道きっぷ」で乗車した時には少し混んでいましたが、
今日は空いています。 途中からは、広電宮島線と並行しますので、時々広電の車両を
見ることができます。
12時27分 宮島口駅 着
世界遺産「宮島」への玄関駅なので、下車する人も多いです。「宮島」へは一度訪問
していますが、JR宮島口駅に下車するのは初めてです。前回は広電を利用しました。
駅の改札を出ると・・・
宮島行きのフェリー乗場は直ぐ前に見えます。 隣は広電のフェリー乗場です。
JRのフェリーは「青春18きっぷ」で乗船できる航路です。通常料金は片道170円
しかし、宮島口駅を下車してから雨が激しく降り始めます。 フェリー乗船時も雨が
降っていて、甲板から宮島航路は楽しめません。
厳島神社の大鳥居も見えました。 乗船した「みやじま丸」
雨が激しく降り、散策できる状態ではないので、フェリー乗場をうろうろして、折返します。
観光客も雨が強く振り出したので、フェリーに急ぐ人も多いです。
帰りは「みせん丸」に乗船。 フェリー乗場の前には鳥居があり、宮島口駅も見えます。
13時57分 宮島口駅 発 南岩国駅行
新山口駅行きに乗換えるのに、一旦下車。 少し時間があるので駅そばを食しました。
ホームの売店が3月27日で閉店していました。 ホームの駅そば店も何時まで営業
できるかは不明です。
15時06分 岩国駅 発 新山口駅行
時々海岸線も見えます。
相対式の無人駅です。 東海道本線にも島田(しまだ)駅はありますが、山陽本線は
しまた駅と読みます。 隣の駅名が光駅なので、[島田 光]と人名になります。
当初は訪問する予定ではなかったのですが、「宮島」での滞在時間が短く、当初より
時間に余裕ができたので、下車してみました。
16時27分 島田駅 発 新山口駅行
横川駅も「よこかわ」でしたネ。
山陽本線は濁音が少ないのかな?
17時34分 新山口駅 着
「最長片道きっぷ」の旅でも訪問しています。 山陽本線と山口線の乗継でしたが、
今回は・・・
18時24分 新山口駅 発 宇部新川駅行
今回は、宇部線に乗車。 8番ホームが宇部線の専用ホームとなっています。
1時間に1本程度のダイヤなので、ホームで列車を待ちます。
2両編成のワンマン運行です。 夕方のためか乗客は少し多いです。
宇部線に乗車するのもひたしぶりですが、日没になりだんだん暗くなってきます。
19時16分 宇部新川駅 着
宇部線の途中駅では、JR駅員の駅です。
暗くなったので、駅舎の撮影などは出来ませんでした。
「最長片道きっぷ」では未乗車路線の山陽本線・可部線に合わせて、
「青春18きっぷ」では船にも乗船できる宮島航路を楽しみました。
雨の影響で「宮島」は流れましたが、今度広電のフェリーで再訪を
考えてみます。
本日の駅弁
宮島口駅で販売される駅弁として有名ですが、宮島行フェリー乗場へ
行く途中にある、お店[うえの]で購入しました。
お昼時には30分以上待つ場合がありますので、時間が無い方は駅弁お勧めします。
駅弁の掛紙は復刻版を使用していますので、何種類か作成されています。
駅弁ですが、宮島フェリーの中で食しました。穴子の焼き方も美味しく、焦げ目の味・ご飯に
凍みたたれの味など、他の駅弁では味わったことが無い美味しさがありました。
新山口駅で購入。九州新幹線の開通を記念して作られ新作駅弁です。
高杉晋作と西郷隆盛の写真が入った掛紙が気になり購入。
山口と鹿児島の名物のふぐの天婦羅やさつまあげが入っていました。