2011年3月27日
日本旅行のツアーで「ありがとう489系」号色の旅に参加しました。
知人が参加予定で申込みしていましたが、都合で乗車できなくなり、
私が変わりに参加しました。
ツアーの企画は前日より始まっていて、大阪駅を出発し金沢駅に到着
しています。 金沢駅へ向かう途中、留置線に停止中の489系を見る
ことができました。(ヘッドマークは白い状態でした)
金沢駅の受付時刻は13時からですが少々早く到着。
ツアーの受付を行うと、ツアー参加記念品や記念駅弁が渡されました。
記念乗車票に座席番号が記されています。
その他に、クリアファイルや駅弁の掛紙が記念品でした。
駅弁は、金沢の駅弁「大友楼」のお弁当です。
掛紙は、記念品と同じです。内容は幕の内弁当です。 お茶もついていました。
団体ツアーなので、ホームへはまとまっての入場となりますので、参加者については
9割が男性。昨日からの往復での参加者もいるようなので、金沢のお土産品を持参する
14時10分に5番線に入線。6番線には683系。新旧の車両が並びます。
14時25分出発時刻まで、記念撮影でホームは賑やかです。当然車内満席です。
私はグリーン車指定ですが、489系は4列シートなので、ちょと狭いかな?
途中、芦原温泉駅で停車し、車両別に記念撮影会が実施されますが、カメラの数も多く、
なかなか良いポイントからの撮影ができません。
事故防止のためか、ホームには福井県警のおまわりさんも整理にあたっています。
ラウンジもそのまま残されています。 オリジナルサボは記念品として販売しています。
記念のキーホルダーは、本日の「雷鳥」号と昨日の「白鳥」号のヘッドマークがデザイン
されています。
「乗車記念ボード」の撮影などが行われ、湖西線経由で大阪駅へと向かいます。
京都駅で下車する人もいましたが、殆どは大阪駅まで乗車しました。
定刻通り18時30分に大阪駅に到着。大阪駅も「撮りテツ」で混雑しています。
大阪駅での車両撮影はあきらめました。約5分の停車で回送列車として発車していきました。
大阪市内のホテルに宿泊しましたので、夜は[難波]の繁華街へ・・・
「串かつ」のソース二度漬けは禁止ですネ。
「グリコ」のネオン看板も省エネです。
本日は団体ツアーのテツ旅となりましたが、489系に乗車できました。
こんな旅も良いかな?と思えました。
明日からは、本格的に「青春18きっぷ」の旅を開始します。