JR東海 高山本線 全駅訪問 ①  | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。

2011年3月22日に、高山本線の全駅訪問が完了しました。

JR西日本西日本富山駅猪谷駅間は、3月7日に紹介していますので、

今回は、JR東海東海猪谷駅高山駅間を紹介します。

  

杉原駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

JR東海の最北の駅となります。 駅には、「これより飛騨路」の看板があります。

相対式ホームで、駅は木造です。駅舎の外装は修繕されている感じです。

駅前の道路に出るには、階段を上る必要があります。

駅の近くには、宮川温泉飛騨まんが王国などの施設があります。

 

打保駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

相対式ホーム、駅は待合室のみの駅舎。雪が多い地区のためか、屋根がドーム型。

 

坂上駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

島式ホームと片面ホームの駅で、駅舎はギャラリーなども併設された、ロッジ風の建物。

駅舎は大きいが、無人駅です。 駅の周辺には、元役場・小中学校や商店などもあり、

旧宮川村の中心街です。

 

角川駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

私が訪問した時には、片面ホームでの運用でしたが、跨線橋と相対式ホームは残っていましたが、

跨線橋の通過は不可となっていました。

無人駅ですが、木造の駅舎は残されていました。 駅の横にはバスの車庫があり、巡回バスが

出発していきました。駅前にも小さな商店と食堂がありました。

駅の裏には、大きな神社もありました。

 

しかし、3月22日通過する時に、何気なく駅を見ると・・・
テツ浪人の旅姿  駅舎は解体され、小さな簡易駅舎になっていました。

 

飛騨細江駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

相対式ホームの無人駅。 木造の駅舎は昔の窓口も残っていました。

 

杉崎駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

片側ホームの駅。無人駅ですが、木造の小さな駅舎が残っています。

駅前には住宅街です。

  

飛騨古川駅

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

特急列車が停車(一部は始発)する有人駅で、みどりの窓口・キオスクもあります。

島式ホームと片面ホーム。 ホームには駅スタンプも残っていました。

駅舎は、土蔵造り風の駅舎です。

古川の町並みや古川祭などの、観光地としても有名で、駅前には観光案内所や

ホテル・食堂なども多く見えます。 高山駅飛騨古川駅間のみの普通列車が

運行されているので、高山駅から訪問するには便利です。
 

飛騨国府駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

相対式ホームで無人駅。小さな木造の駅舎が残っています。

駅前には多くの商店もありました。 (駅名標の写真がみあたりませんでした)

 

上枝駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

相対式ホームの無人駅。 木造の小さな駅舎です。難読駅です。

駅前には大きな道路があり、住宅が並んでいます。 駅の裏は田園となっています。

 

高山駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

島式ホームと片面ホームの駅で、地下通路で結ばれています。

改札は、出る時と入る時は別れていて、出る時には、駅舎内は通過しない。

特急列車やキハ48が留置されているので、引込線も多数あります。

駅舎はコンクリート造りで、みどりの窓口、キオスク、駅弁店があります。 

高山駅は観光地として有名です。駅前からはお土産品店も並び、町並みまでは

徒歩でも行けるので、すごく便利です。


富山駅から高山駅までは、特急列車も4往復のみのダイヤ。

普通列車は全て猪谷駅で乗換えが必要で、接続ダイヤも非常に悪いです。

しかし、2004年の台風被害で不通となる前には、富山駅から高山駅まで

普通列車が運行をしていたと思いますので、JR東海東海JR西日本西日本が仲良く

ダイヤ運行を考えてほしいですネ。