東日本大震災より1週間 その3 | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。


今日は、昨年「JR最長片道きっぷ」の旅の下車駅の原ノ町駅

途中に通過した場所ではないのですが、2009年5月に乗車した、

宮城県南部の名取駅仙台空港です。

  

名取駅 
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿


テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
JR
東北本線仙台空港線が分岐するえきです。ホームから、仙台空港線へと分かれる

線路が見えました。 ネットで見る限りでは、駅は海岸線からは奥にあるので、津波の

被害はなかったようです。


仙台空港駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

仙台空港線はこの時初めて乗車しました。ゆっくりとは出来なかったのですが、仙台市内

からも離れていなかったので、今度訪問する時には・・・と思っていたのですが・・・・・

TVの映像でも、仙台空港への津波の被害が相当酷いとおもえまので、仙台空港駅

被害が発生していると思います。

原ノ町駅
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

福島県の南相馬市の原ノ町駅は、常磐線の特急も停車する駅でした。

駅舎は大きく立派な造りでした。駅には売店と駅そば店もあり、駅弁も販売していました。

ホームは島式ホームと片面ホームで、貨物列車の留置線もありました。

この駅は、内陸に位置しているので、津波の被害は無いと思えますが、福島第一原発に

近く、半径30Km内の駅なので、利用してい住民は自宅待機していると思えます。

(心配な方は、避難もしているでしょう)
テツ浪人の旅姿  原ノ町駅では駅弁の立売も行われていました。

 

岩手県・宮城県・福島県以外でも、鉄道に多くの被害が発生している場所が

あると思います。 又 首都圏では計画停電で、運休やダイアの乱れ発生

している状況が続くと思われます。 早く、列車のダイアが、正確に運行され

ることが、復興の一歩になるのではないかと思えます。