2011年1月6日
午前中は野暮用で、富山地方鉄道の旅が出来ませんでしたが
午後に時間が出来ました。
富山駅の近辺にいましたので、路線バスを利用することにします。
「五百石駅前」行きの路線バスに乗車することにします。
この路線バスには乗車したことが無いのと、地鉄電車への接続が
可能なので、帰宅するにも便利でした。
富山駅前に移動したバス停に行きましたが、「五百石駅前」行きの乗り場が見あたりません。
「五百石駅前」行きのバス停の1番・2番乗場は、富山駅前バス停より少し離れいて、
[近畿日本ツーリスト]の前に、1番・2番乗場があります。
(初めて乗車する方は注意してください)
更に「五百石駅前」行きには、2路線あり、[石金]経由が1番乗場、[大泉]経由が2番乗場と
異なります。 経由先によっては、全く運行していない時間があるので、合わせて注意が
必要です。
[大泉]経由の「五百石駅前」行きのバスに乗車。 乗客は3名。 その後繁華街に停車する
ので数名の乗客が乗車しました。 しかし、富山市内で殆どの乗客が下車しました。
富山市より立山町に入って最初のバス停で下車しました。 「日置(ひおき)」バス停です。
バス停のそばに、[立山ひょうたん]と言う、ひょうたんの加工品を売っている店があります。
時刻を見ると、[石金]経由のバスが30分後にあります。30分程近辺をうろつきます。
約2分遅れて、[石金]経由の「五百石駅前」行きのバスが到着しました。
乗客は3名。 10分程で「五百石駅前」に到着しました。
五百石駅前バス停
バスの降車場は、五百石駅の前です。 バス乗場は五百石駅の左手にあります。
バス停には「富山駅前・豊田方面」となっていますが、「富山駅行き[石金/大泉経由]」と
乗車してきたバスは、[石金]経由でしたが、折返しは[大泉]経由となるようです。
外装は綺麗に塗装されています。屋根の瓦なども新しいです。 日中は有人駅となります。
台風で大木が折れ、駅舎が半壊したので、新しいくなっていますが、待合室は古い感じの
ままでした。 ホームは新しいコンクリート造りで、上り・下りが別ホームです。
今日の立山線は雪の影響でダイヤが乱れています。
寺田駅
前回は、本線から立山線に乗換えた時に、待合室のみの紹介でした。(1月3日乗車 )
今回は、本線への乗継に少し時間があるので、下車し駅舎をみてみました。
寺田駅も古い木造駅舎で、駅名が右側からなので、古いことが判ります。
本日は、この寺田駅で終了。 雪が降り続きますが、明日は早い時間
から、路線バス乗車の旅を予定しています。(雪でダイヤが乱れるかも?)