愛知県をぐるっと | テツ浪人の旅姿

テツ浪人の旅姿

鉄道で全国を巡る記録です・・

[JR最長片道切符の旅 2010/10/20] [2度目のJR全線完乗 2014/01/01]               
(注)画像データは2011年以前のブログに関しては消去されています。


2010年12月21日

 

昨日に引き続き、「名古屋早特割引きっぷ」で名古屋に入り

青春18きっぷ」で愛知県近郊を周ります。


テツ浪人の旅姿
名古屋駅のセントラルタワーズ

 

6時59分 名古屋駅 出発 新快速 豊橋駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

早朝ですが、通勤客が多く見えます。 学生は少なかったと思います。

快速は名古屋駅で多く下車しますが、乗車する人も多く、車内は満員です。

特に金山駅から乗車する人が多いです。



7時15分 大府駅 到着
テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿

あまり大きな駅舎ではないですが、武豊線の起点駅です。 駅ホームは2ツの島式ホームと

片側ホームの5面と構内には貨物線の引込線も多数見えます。

2番線には武豊駅行きの普通列車が停車しています。

  

7時36分 大府駅 出発 武豊駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

4両編成です。乗客は多いですが、座ることはできました。

武豊線の乗車は2回目です。以前乗車した時より20年近く経過しています。

非電化路線なので、ディーゼル車両「キハ75」です。気動車ですが高速運転を行っても

とても静かな車両です。 以前乗車した時は田園風景が多かった気がしますが、今では

沿線には住宅・マンションや商業施設が多く立ち並んでいます。

  

8時9分 武豊駅 到着
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

到着した列車が折返し運行を行っています。 片側ホームですが、貨物用の引込線が残って

います。盲腸線の終着駅ですが、周りは住宅地で駅前にもマンションが建っています。

駅舎は昔と変わっていないと思います。

  

8時39分 武豊駅 出発 快速 名古屋駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

1日に2本のみの名古屋駅行きの快速列車です。武豊線内も停車しない駅が多いです。

始発時点では乗客は少ないです。
  

8時51分 亀崎駅 到着  
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

日本最古の現役駅舎」として有名です。 木造駅舎が開業当時のまま使用されている

とのことです。ホームは島式ホームですが、駅舎側にもホームがあったのでしょうが、今は自転

車置場として活用されています。 乗客も多い駅に昔からの駅舎が残っているのは珍しい

とおもえます。

 
9時13分 亀崎駅 出発 区間快速 名古屋駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

午前中最後の名古屋駅へ直行する区間快速のためか、車内は満員となります。

武豊線は貨物列車用の路線とためか、色んな箇所に引込線が工場へと延びています。

ゆっくりと訪問できれば再確認したいとおもえました。

 

9時28分 大府駅 到着

乗換え時間が少ないので、上り列車の1番ホームへと向かいます。

  

9時44分 大府駅 出発 快速 豊橋駅行 (2分遅れ) 
テツ浪人の旅姿

車内は少し混んでいて、空席は少なくやっと座ることができましたが、

刈谷駅で下車する人が多く、その後は空席が目立ちました。

 
10時19分 豊橋駅 到着
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

豊橋駅も「最長片道きっぷ」の旅で訪問していますが、駅舎の撮影が豪雨のために

できませんでした。今回は「最長片道きっぷ」の旅で、豊橋駅名古屋駅間の未乗車区間

の乗車と駅舎撮影を目的に訪問しました。

駅舎を巡っていると、「ホの国ヨシダ」というユルキャラを見つけました。

の文字をイメージしたロボットとのことです。
  

10時51分 豊橋駅 出発 快速 大垣駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿
豊橋駅始発なので車内は空いています。岡崎駅を過ぎると乗客が増え始めました。

   

11時37分 金山駅 到着

テツ浪人の旅姿 テツ浪人の旅姿
中央本線へ乗換えるので、金山駅で下車しました。 金山駅名古屋駅間は、東海道

本線と中央本線が重複路線です。 駅の形式も東海道本線と中央本線とのホームの間

に、名鉄線のホームが位置しています。

駅舎の写真は南口ですが、北口は商業施設が多く、賑わっています。 
テツ浪人の旅姿  東海道本線側の駅名看板
 

12時6分 金山駅 出発 快速 多治見駅行
テツ浪人の旅姿  中央本線の駅名看板

ロングシート車両ですが、空席が多いです。


12時37分 多治見駅 到着
テツ浪人の旅姿

最長片道きっぷ」で下車しました。今回は乗継時間が少ないので、そのまま

太多線ホームへと向かいました。

 

12時55分 多治見駅 出発 岐阜駅行
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

キハ11」の2両編成のワンマン運行。空席は少なく学生が多く乗車しています。

 

13時8分 姫駅 到着
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

太多線は数回乗車しているのですが、途中駅で下車したことがないので、今回はどこか

の駅で下車しようと思いました。 その中で少し変わった駅名でこの駅に決めました。

この地区の町名が「姫町」のようです。

無人駅で駅舎も新しく造くられた待合室のみの駅舎です。ホームは列車交換ができる施設

となっています。駅前に農協など住宅地ですが、駅裏は田園が広がっています。


14時00分 姫駅 出発 岐阜駅行

テツ浪人の旅姿

列車は「キハ11」の2両編成。 先ほどに比べると乗客はすごく少ないです。

 

14時16分 美濃太田駅 到着
テツ浪人の旅姿

太多線の終点。高山本線との接続駅です。「最長片道きっぷ」でも下車しました。

併せて、長良川鉄道で下車をした駅です。 この1年で4回程下車しています。

岐阜駅行きの車両が、特急ひだの通過待ちしています。

 

14時29分 美濃太田駅 出発 岐阜駅行  

テツ浪人の旅姿

高山本線を岐阜駅へ向かいます。

 
14時46分 各務ヶ原駅駅 到着
テツ浪人の旅姿
時間があるので、高山本線の駅にも下車します。

元コンビニがあったらしいが、今では白い建物跡が残る無人駅。

近くには名電各務ヶ原駅もあります。

 

15時17分 各務ヶ原駅 出発 岐阜駅行  
テツ浪人の旅姿

同じく「キハ11」の2両編成です。

 

15時32分 岐阜駅 到 着
テツ浪人の旅姿  高山本線側の駅名看板

最長片道きっぷ」で来訪していますので、やはり2ヶ月ぶりに訪問。

乗継時間が少ないので、下車しないで乗り継ぎます。

 

15時43分 岐阜駅 出発 岡崎駅行  
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

名古屋駅までは快速で20分程ですが、普通列車に乗車し、次の駅で下車します。

岐阜駅始発なので、車内はすごく空いています。

岐阜駅から名古屋駅間は「最長片道きっぷ」では未乗車区間なので、普通列車での乗車と

しました。

 

15時49分 木曽川駅 到着
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

木曽川駅は自由通路式の駅舎となっています。駅前は住宅街で駅にはキオスクなどの売店は

無いです。 駅舎の横には、旧駅舎の柱と油倉庫が保存されています。

 

16時19分 木曽川駅 出発 岡崎駅行
テツ浪人の旅姿

15分毎のダイヤのためか、乗客数は少ないです。 しかし名古屋駅に近ずくと乗客は増えだし

尾張一宮駅をすぎると満員で立つ人も多くなります。

 

16時40分 名古屋駅 到着

少し時間があるので、駅弁など購入し、「特急しらさぎ号」の入線を待ちます。

 

17時55分 名古屋駅 出発 特急しらさぎ13号 富山駅行  7分送れ
テツ浪人の旅姿  テツ浪人の旅姿

下り列車の遅れで、出発が7分程遅れました。

車内の乗客は10名程度でした。

今回下り列車を「特急しらさぎ号」にしたのは、垂井線への乗車するためです。

東海道本線の垂井線は、特急列車のみが通過となるので、寝台特急銀河で通過して

以来の乗車となります。今回は日没後だったので、外の景色が楽しめませんでした。

再度通過したいと思いました。

米原駅での乗客が増え、指定席もほぼ満席となりました。 4分ほど到着時間が遅れ

ましたが、出発時間はほぼ定刻となりました。

  

21時32分 富山駅 到着

しらさぎ号は定刻通りに到着し、今回の旅は終了しました。

 

本日は、武豊線と太多線、そして東海道本線の垂井線へ乗車できました。

武豊線は電化路線となる予定があるので、それまでには再度訪問したいと

思っています。

 

青春18きっぷ」は2回分残っているので、今年中に利用しようと思って

います。 今年中には、テツ旅はあと2回報告できると思います。 

青春18きっぷ」は年内に購入しないといけないので、未購入の方は早々に

購入しましょう。

 

本日の駅弁
テツ浪人の旅姿  1000円

豊橋駅で購入した、「魅惑の飯田線 秘境駅 オリジナル弁当」です。

近郊の名物のぶり・ちりめん・いなり寿しなどが入っています。

掛紙には、為栗駅中井侍駅小和田駅千代駅金野駅田本駅の写真が、

秘境駅として紹介されています。

(私は一応全て下車したことがある駅です) 


テツ浪人の旅姿 880円

予告で紹介しました、名古屋駅で購入した「名古屋トップ3弁当」です。

名古屋の味、エビフライ味噌カツ名古屋コーチンの肉団子が入って

ご飯はピラフです。値段も安価なのでお勧めです。