2010年10月 5日(火)
昨日はゆっくりしたので、今日は気合を入れて、
富山駅の始発で出発します。
5時頃に富山駅に到着し、ホームで列車の入線を
待っていると・・・・
数少なくなって寝台列車。昔風に言えばブルートレインです。
何度も乗車し、北海道を目指した車両です。
個室が無いなどのローカル車両ですが、なくならないで
欲しいと思います。
6両編成です。車内はとても空いています。
6時33分 金沢駅到着
この駅で下車しなくも、小松駅までいけるのですが、
福井方面行きの列車の始発が金沢駅なので、ここで
下車しました。
今回の旅で、四国の県と沖縄県を除けば、全都道府県で
1ヶ所の駅は下車すると思っていましたが、石川県での
下車が無い恐れがでましたので、途中下車をしました。
今年の3月のダイヤ改正で、今まで3両編成だったのですが、
今では、2両編成です。 通勤・通学の乗客で車内は満員。
JR金沢支店の方、少しは考えてほしいです。
8時26分 福井駅 到着
何時新幹線が開通しても良い駅舎です。
30分程停車時間があるので、途中下車しました。
特急2本の通過待ちです。
ホームをうろうろしていると・・・
越美北線(九頭竜湖線)の50周年を記念して、ラッピング車両と
なっていました。
通勤・通学時間では無いので、少し空いてきました。
9時53分 敦賀駅 到着
北陸本線の駅名看板
小浜線の駅名看板
小浜線の乗継に50分程あるので、駅前をうろうろすると・・・
星野鉄郎とメーテル像が駅前にありました。
私の世代ならば、「銀河鉄道999」世代です。
私の[てつろう人]と言っているのは分かるでしょう。
気比神社までの通りには、999関連の像が沢山
展示しているようです。
略座席はうまりました。
しかし、小浜駅に到着するころには、空席が多く
なりました。
若狭湾が時々右手に見えます。
12時50分 東舞鶴駅 到着
高架ホームの新らしい駅舎です。
小浜線と舞鶴線の接続駅です。
リレー号と称して、綾部駅での特急・普通列車との
接続できるようになっています。
車内は空いていました。
13時53分 綾部駅 到着
自由通路が併設された新しい駅舎
舞鶴線と山陰本線の接続駅
車内ととても空いています。
山陰本線は、園部駅から単線。京都駅方面への快速が
始発となる駅です。
15時55分 園部駅 出発
(京都駅行き)
「クモハ221」
京都駅へは、普通列車のほうが、快速より
早く到着します。
この駅から京都駅までは、複線になります。
16時3分 保津峡駅 到着
保津川にかかる鉄橋のうえのホーム。
駅舎です。無人駅ですが、ICOCAも使用できます。
ここは秘境駅128位の駅です。
京都駅から20分程で到着ですますが、トンネルとトンネルの
間に或るあり、山と渓谷が見え鉄橋がホームの駅てず。
休日にならば、行楽客でにぎわう時もあるようですが、
今日は平日なので、数人見かけてだけです。
鉄橋の駅としては、JR四国土佐北川駅ですが、この
保津峡駅には駅舎があります。 又、通り抜けなどの
通路は無いです。土佐北川駅には、向こう岸に通れる
ように、通路がありますし、駅舎は無いので、ポイントは
高いのです。
16時23分 保津峡駅 出発 (京都行き)
「クモハ221」の車両です。
亀岡駅をすぎると、乗客が殖え始めました。
16時42分 京都駅 到着
34番ホーム、山陰本線の駅名看板