論語ってなに



孔子(こうし)紀元前552年または紀元前551年 - 紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖



内容は、人としてのあり方、精神、処世術、学問などを孔子が語る感じになっている。



有名な

「温故知新」、「過ぎたるは及ばざるが如し」、「己の欲せざる所は人に施す勿れ」

などは論語の内容である。




  何を読めばいいか?


論語を全く知らない人は何を読めばいいかというハナシ。



私が読んだ本を紹介していく。




 


実は、論語はボリュームも大したことなく、内容も難しくないため「論語入門書」的なのを読まなくていい気がする。



ということで、これを読んでおけば間違いない。



原文+専門家のきちんとした現代語訳が書いてある。



私はこれを3回読んだ。




  

面白い。普通に読み物として◎



孔子や弟子たちの人物像に着目しており、論語の内容、イメージが頭に入りやすい。



「なんとなく論語の雰囲気だけ知れたらいいや〜」くらいの人にはオススメ。




 

意訳が気になる。



筆者は元高校教師であるためか「?」の訳が多い。



さらに、意訳だけならともかく明らかに自分の解釈も入っている。



細かい例を挙げると、「恕」の話ばかり取り上げ、論語の最高の徳目とされている「仁」の話がほとんど出てこない。



「恕」単体での登場回数は論語全体で1〜2回しかない。少なくとも10回以上は登場している仁について触れないとなると、もはや筆者の偏った解釈と言わざるを得ない。




高校教師ではなく、専門家に依頼した方がよかったのではないか。




 

流行りの本。



渋沢栄一が大河ドラマになったので、当時有名になった。



が、読んでるうちに飽きてきた笑



自分の苦労話や教訓話が多いからである。



論語に関する本というより、啓発本みたいな気持ちで読めばよかったかも。




 

 

この眠れなくなるシリーズは総じて面白くない。



中途半端で全く頭に入ってこない。



そもそも、論語で図解する意味あるのか笑



Amazonのプライムリーディングで無料で読めるため、どのくらいつまらないか興味がある人は読んでみて笑





  まとめ


なぜかは分からないが、原文とセットで読むと結構頭に入ってくる。



したがって、「超訳」系はオススメしない。



ある程度、ちゃんと論語に触れたい人は

岩波新書の「論語」


入門版だけでいい人は

井波律子の「論語入門」



で間違いないと思う。




※おまけ


プーさんの論語という本があって買って見たけど、これは論語とは別物として考えた方がいいかも笑

あくまでも、子供用