西の秋田県は松岡が出陣。


秋田県といえばあきた小町ということであきた小町新米の玄米抱えぶっかけにあいそうな地元食材を探す。


まずは畑で作業している農家の方に尋ねたらつくね芋があうということでコンニャクイモみたいなつくね芋をいただき部長さん宅で調理。


つくね芋というのは非常に粘性の高い粘り気のある芋ですりおろしてもつくねのようになる芋です。


つくね芋をすりおろしてご飯にぶっかけ頂く「とろろ芋のどろろご飯」の完成、松岡は終始粘り気強さに驚いていた。


次に松岡は農家の方に尋ねて松露(しょうろ)を頂く。


松露は非常に小さな親指くらいのキノコで見つけるのが難しく希少価値の高い食材で、明治では水気が多くたくさんとれたという。


一時間ほど探し量は少ないながらも持ち帰り醤油、砂糖、こしょうで甘辛くにてご飯で頂く「松露の甘辛煮かけご飯」の完成、不思議な食感、と松岡は評価していた。


最後に松岡は農家の奥さんの紹介でなまはげで有名な男鹿半島の椿漁港に向かった。


ぎばさという正式名称「アカモク」というワカメみたいのを加工食品としていただき、今はとれるじきではないのだが地元では一年中手に入る食材として親しまれているそうだ。


松岡は早速ぎばさをゆでるところをみて、あっというまに色が変わり青くなり驚き、水で洗うんだけどネバネバしているのでまたネバネバしている食材だ、とピンクレディーの「ねばねば」って連呼してた、勿論バックミュージックはピンクレディーのねばねばです。


水で洗ったぎばさを何度も刻み、トロトロになったところでご飯にぶっかけ「ぎばさかけご飯」の完成です。