大阪 玉造稲荷~真田丸跡 | BLUE SKY

BLUE SKY

花鳥風月 My photo Album

 

おはよう!

 

火曜日デス、天気は晴れ

 

さっ 今日もがんばって

 

ふぁいと~

 

 

 

大阪歴史散歩

 

大阪城から南へ歩いて玉造稲荷神社へ

 

大阪城 三の丸があった位置にある この神社 豊臣家とは深い繋がりらしいです

 

 

 

 

 

豊臣秀頼公の像

 

 

 

 

 

秀頼公奉納の石鳥居(上半分?)

 

 

 

 

 

秀頼公の胞衣塚大明神   なんしか秀頼秀頼秀頼なのです

 

 

 

 

 

また南へずーっと歩いて三光神社

 

 

 

 

 

ここあたりからが あの真田丸跡

 

 

 

 

 

真田丸って大阪冬の陣で真田信繁(幸村)が造った出城 (大阪冬の陣屏風より拝借)

 

 

 

 

 

参道から六文銭の旗がいっぱい  

 

 

 

 

 

拝殿には

 

 

 

 

 

信繁(幸村)さん

 

 

 

 

 

絵馬も真田丸

 

 

 

 

これも・・・・ もう真田一色です  

 

 

 

 

 

信繁の銅像

 

 

 

 

 

史跡 真田の抜け穴  大阪城に続いてるらしい・・・

 

 

 

 

 

南に隣接する宰相山公園 確かに高台になってる、ここを徳川方が攻めてきたんやなぁ 

 

 

 

 

 

それをこの上から迎え撃・・・ うん? 何かおる?

 

 

 

 

 

わっ! ニシオジロビタキ こんなとこで・・・

 

 

 

 

 

近寄ってきた!  可愛い!!

 

 

 

 

 

ちょっと遊びたかったけど先を急ぐんで またね~

 

 

 

 

 

三光神社の裏手(西側)にまわって興徳寺 

 

 

 

 

 

菜の花がいっぱい

 

 

 

 

 

なんか ほのぼのするお寺・・・ ここは大阪の陣後に移転してきたらしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカ!

 

 

 

 

 

その北隣 心眼寺

 

 

 

 

 

当時 真田丸の中に取り込まれた形であったこのお寺 冬の陣後に真田丸と一緒に破却 

 

 

 

 

 

その後、真田信繁・大助親子の菩提を弔うために再建されたとか 

 

 

 

 

 

寺紋も真田と同じ六文銭  信繁のお墓もあります

 

 

 

このあたりははじめて歩いたけど

 

歴史(特に戦国時代)好きにはたまらんエリア、真田の聖地ですねぇ。

 

 

次はこっから南へ歩いて、千日前通りを西へ

 

生國魂神社(いくたまじんじゃ)と、その南の寺町へ

 

つづきまする