最近 また 面白いことに気付かされたので 記事を書いておきます。
英語を話せるようになるというのは、 よく大したことは無いそのくらいは という人もいるが、
相当の勉強時間をかけないと できない 努力が必要で 特に日本人は3000時間の学習が
必要と言われています。
私も 単語の語彙数は およそ測定すると 一万弱となってきましたが、
聴き取りが弱かったり文法を疎かにしてきたこともあり 5年以上日々 何かの学習をやっていますが
話せる段階には至っていません。
ですが けっこうサラッと 英語を話すことができている人が この社会には多くいます。
努力してきた人たちっていうのは かなりそこらへんに 存在しているということです。 ①
さて 話は変わって もう一つ気づいたこと。
それは 人に言い放った 悪口雑言 というのは 必ず 自分自身に却ってきます。
それは 何十年も前に 言ったことであっても 必ずです。
そして その因果も 個人差があるなと いう事も。
人によっては 目に見えて 返り討ちにあっていない人もいれば
過剰に叩かれている人も いると 強く感じます。
つまり その差異こそが 差別なんだなと言うことです。 ②
ですが 悪口雑言が 必ず却ってくるというのが 絶対だとすると
わたしは 返り討ちにあっていないで済まされている人たちへの 恨みのエネルギーは
どこで消化されているのだろうと 考えるのですが、
それも よく観察していると 親兄弟が代わりに請け負っていたり
時間がずれて しっぺ返しを受ける人たちもいるようです。
芸能ニュースなどは そういった観察の素材の宝庫ともいえる気がします。
芸能ニュースと言えば どうして 人は あのように応援してもらえるのかというのも
興味深いことです。
政治家にしてもそうですが、 これも 絶対的な法則を感じるのですが、
自分自身の努力と才能以上の協力を得ることはできないということです。 ③
これは 過剰に受けた恩は 必ずしっぺ返しや 返済を求められます。
受けるべき協力が受けられないからといって、 こういう法則があるとしたら
おそらく 何らかの利益があるはずです。
そして それは 親や兄弟に 相続されます。
良かれ悪しかれ。
独りでシコシコなにかを努力しているというのも 結局 世のためになるということじゃないでしょうか。