以前から感じていたことなのですが、 家で勉強を子供のころからしている時に、

 

英語などで声に出して練習していると、 古い頭の親などは、 つたない英語発音を聞いて、

 

笑っていたりして そうなると 水を差されたように、 子どもでなくても やる気をそがれるものです。

 

こういうことは、 仕事でも 全く同じで、 会社勤めをしていると 会社を笑う人は少ないことから

 

会社員である間は 真剣に取り組んでいたことも 個人になってやり始めると まったく動きが止まる。

 

これは 請負しごとなどをすると 少しははかどるが、 ノウハウを知っていても

 

自分でやるとなると 自分のペースでやり始めたとたん わりに合わなくなる。

 

なので 第七条はそのこと。 あと三条の訂正。

 

 

一条・・・社会に理想を求める開業は勧誘営業をしてはならない。

 

二条・・・本業の売上が8割をこえるまでは、収入の9割を自分自身のスキルで得られる糧を用意して開業を決めること。

 

三条・・・委任契約または特定された物品サービスの請負契約に特化し市場は対消費者市場に限定する。

 

四条・・・組織に属さず一日最大9時間の勤務として週に50時間までとする。

 

五条・・・一つの傲慢な行いは必ず一つの仕事を失う。予防のため、毎日人と目があったら必ず理由もなく頭を下げる。

 

六条・・・確固たる基盤のないうちに仕事を得る目的で他社からの協力の引き合いには、いかなる経路であろうと、うけあわない。

 

七条・・・食う寝るの生活の場と仕事場を分け、生活の場の人を仕事場に招かない。