しまてつ憲法案を このブログで作っていますが、
その憲法の二章、平和主義 に
諸外国への国防軍や武装組織の派遣を認めない。諸国民の基本的人権を護持させる活動のためであったり防衛上の同盟国支援のための国際的協力は必ず非武装で技術的経済的支援でなくてはならない。
と 書きました。
諸外国に 支援に行ったりするのはともかく
諸外国にいる 日本人を助けるために 武器を乗り込んで その国に入ったら
それは 集団的自衛権 の 手前の 警察権も その中に内包されると思うので
僕は 諸外国にとっては 自分の国の 主権が脅かされることを 意味するんだな と 思いました。
イラクを例にとると もともと 治安がそれなりに守られてた 地域もあると思うんだけど
そういうところに 諸外国が 警察権なり 集団的自衛権を 振りかざして
入り込んでくる。
イラクにとっては 治外法権を認めさせられた ことで かなりの 恵まれない
屈辱感を持つ。
今まで 日本は 武器を持ってこなかったから 振りかざして侵入してきた って
イメージは無かったんだろうけど。
今日の新聞には 日本は 集団的自衛権が行使できる と 憲法解釈の変更を
閣議決定した と、 それで 日本は 平和になるんだ と。
むこうが いちゃもんつけてきたら 受けて立つ というふうに
相手から というか 世界中の人が見れば 解釈できるので
もう 盧溝橋事件 みたいな 事実だか でっち上げだか 知らないけど
どつぼにはまる 可能性はあるな と。
それで
日本は うまく切り上げられる 政治力 ってのは ないだろうし
とことん 極端に 真面目に 必死こいて やり始めたらやるだろうから
戦争は やらなくてはならない羽目になるだろうし 僕個人としては 負けでおわるだろうな
と 思います。
これまでの議論の過程で 徴兵制 とか 言ってた政治家が
集団的自衛権の行使ができるようにしたのは 抑止力を高めるためであって
積極的な平和 とか 違和感がある。
その憲法の二章、平和主義 に
諸外国への国防軍や武装組織の派遣を認めない。諸国民の基本的人権を護持させる活動のためであったり防衛上の同盟国支援のための国際的協力は必ず非武装で技術的経済的支援でなくてはならない。
と 書きました。
諸外国に 支援に行ったりするのはともかく
諸外国にいる 日本人を助けるために 武器を乗り込んで その国に入ったら
それは 集団的自衛権 の 手前の 警察権も その中に内包されると思うので
僕は 諸外国にとっては 自分の国の 主権が脅かされることを 意味するんだな と 思いました。
イラクを例にとると もともと 治安がそれなりに守られてた 地域もあると思うんだけど
そういうところに 諸外国が 警察権なり 集団的自衛権を 振りかざして
入り込んでくる。
イラクにとっては 治外法権を認めさせられた ことで かなりの 恵まれない
屈辱感を持つ。
今まで 日本は 武器を持ってこなかったから 振りかざして侵入してきた って
イメージは無かったんだろうけど。
今日の新聞には 日本は 集団的自衛権が行使できる と 憲法解釈の変更を
閣議決定した と、 それで 日本は 平和になるんだ と。
むこうが いちゃもんつけてきたら 受けて立つ というふうに
相手から というか 世界中の人が見れば 解釈できるので
もう 盧溝橋事件 みたいな 事実だか でっち上げだか 知らないけど
どつぼにはまる 可能性はあるな と。
それで
日本は うまく切り上げられる 政治力 ってのは ないだろうし
とことん 極端に 真面目に 必死こいて やり始めたらやるだろうから
戦争は やらなくてはならない羽目になるだろうし 僕個人としては 負けでおわるだろうな
と 思います。
これまでの議論の過程で 徴兵制 とか 言ってた政治家が
集団的自衛権の行使ができるようにしたのは 抑止力を高めるためであって
積極的な平和 とか 違和感がある。