一晩 考えて また 最終戦争における留意点 です。
戦争が始まった後 一番欲しい人材は 戦争を終わらせることができる人です。
日露戦争のとき 日本が首の皮がつながった状態で 終戦できたのは
良い人材がいたからだと思います。
日中戦争で 結果として負けたのは 終わらせることができなかった。
すべて人材とは 言えないと思うけど、 向こうが一枚上手で 終わらせてもらえなかった。
昨日紹介した 戦国策という本は たくさんの話がのっていて
「一人でも その国の士に 恨みをもたれたら 国の安寧ははかれない。」
というような ものがあるようです。
士 というのは 一人でも 国を危うくすることができる 逸材だということを
逆に 言えます。
昔は 国 身近では けっこう大きな企業などでも 言えるはずです。
日本の企業は そういう人材を 事前に 事後に すべて取り込むことを
していくべきです。
でも 過去の話や 最近のニュースや 経験から思うに
そういう人材を 危険視するあまり
社会的抹殺をはかったり 兵隊のままで飼い殺しして 使い物にならなくしてきた
気がします。
全部ではありませんが、 全体の流れを変えない 人材のみ 許し 残してきた
近親相姦的 欠陥が 認められるのです。
戦国策にでてくる 世界は そうではありません。
もし 敵が中国だとするのなら この先も 日本は勝てそうにありません。
そして 日本の強みだった 兵隊たちも
愛と 金を 浪費し 堕落しています。
人間の欲しいものは 愛と 金で 必要だし 元気が出るものなのでしょうが、
僕たちは 浪費することしか 知らない生活になってしまいました。
それは 諸国民が そういう状態です。
だから そういう点では 最終戦争は やはり 国同士の 戦ではなく、
僕ら 兵隊たち と 何か 操る 邪悪なもの との 戦いのような気もするのです。
愛と 金の この浪費を 止めてくれる 何か
すべてを 失う前に 救い出してくれる 何か が 欲しい。
戦争が始まった後 一番欲しい人材は 戦争を終わらせることができる人です。
日露戦争のとき 日本が首の皮がつながった状態で 終戦できたのは
良い人材がいたからだと思います。
日中戦争で 結果として負けたのは 終わらせることができなかった。
すべて人材とは 言えないと思うけど、 向こうが一枚上手で 終わらせてもらえなかった。
昨日紹介した 戦国策という本は たくさんの話がのっていて
「一人でも その国の士に 恨みをもたれたら 国の安寧ははかれない。」
というような ものがあるようです。
士 というのは 一人でも 国を危うくすることができる 逸材だということを
逆に 言えます。
昔は 国 身近では けっこう大きな企業などでも 言えるはずです。
日本の企業は そういう人材を 事前に 事後に すべて取り込むことを
していくべきです。
でも 過去の話や 最近のニュースや 経験から思うに
そういう人材を 危険視するあまり
社会的抹殺をはかったり 兵隊のままで飼い殺しして 使い物にならなくしてきた
気がします。
全部ではありませんが、 全体の流れを変えない 人材のみ 許し 残してきた
近親相姦的 欠陥が 認められるのです。
戦国策にでてくる 世界は そうではありません。
もし 敵が中国だとするのなら この先も 日本は勝てそうにありません。
そして 日本の強みだった 兵隊たちも
愛と 金を 浪費し 堕落しています。
人間の欲しいものは 愛と 金で 必要だし 元気が出るものなのでしょうが、
僕たちは 浪費することしか 知らない生活になってしまいました。
それは 諸国民が そういう状態です。
だから そういう点では 最終戦争は やはり 国同士の 戦ではなく、
僕ら 兵隊たち と 何か 操る 邪悪なもの との 戦いのような気もするのです。
愛と 金の この浪費を 止めてくれる 何か
すべてを 失う前に 救い出してくれる 何か が 欲しい。