安倍総理大臣の出身大学は 成蹊大学。
その成蹊というのは 史記の次の一節からとられた。
『桃李(とうり)言わざれども下(した)自(おの)ずから蹊(けい)を成す』
三行で説明すると
「桃みたいな素晴らしいものは
ペラペラしゃべって自己主張しなくても
自然と人が集まってくる道ができるよ」
という。
この一説は 李広という将軍のことを言っているのだそうです。
この将軍は 常々戦陣で 兵隊のみんながご飯を食べるまで 自分は口にせず
行軍では みんなが水を飲み終わるまで のどの渇きをいやさなかった。
そのため 実際の戦闘の時には 兵士一人一人が 死に物狂いで
戦ったという 逸話があるようです。
安倍首相の出身大学である 成蹊大学の目標は 徳の高い人物を育てることのようです。
さて
史記には 徳について こんな言葉もあります。
『国の宝は徳に在(あ)りて険(けん)に在らず』
孫子と双璧をなす 兵法書 呉子の 呉起という方の言葉らしいです。
彼は魏の国の将軍として 西の秦から 地の利を活かして 侵攻をよく防いでいました。
魏の王様が 視察に来られた時、 「この険しい地形こそ 国を守る宝だ」と
それにこたえて 呉起は 「国を守るのは 険しい地形ではなく 王様の徳にこそある」
といったそうです。
これは おべっかでもなんでもなくて 国内の一致団結と 外国からの信頼こそ
国を守るのであって 王様は 徳を磨かなくてはならない と 申し上げている。
なるほど。
当たり前のようだけど なかなか 完璧な指導者というのは
歴史上も 今現在も いないなぁと思うのは 僕だけではないんじゃないでしょうか。
でも これは 普通の僕の生活の反省と 目標にして 構えずに がんばろ。
中国古典「一日一話」―世界が学んだ人生の“参考書” (知的生きかた文庫)/三笠書房

¥535
Amazon.co.jp
その成蹊というのは 史記の次の一節からとられた。
『桃李(とうり)言わざれども下(した)自(おの)ずから蹊(けい)を成す』
三行で説明すると
「桃みたいな素晴らしいものは
ペラペラしゃべって自己主張しなくても
自然と人が集まってくる道ができるよ」
という。
この一説は 李広という将軍のことを言っているのだそうです。
この将軍は 常々戦陣で 兵隊のみんながご飯を食べるまで 自分は口にせず
行軍では みんなが水を飲み終わるまで のどの渇きをいやさなかった。
そのため 実際の戦闘の時には 兵士一人一人が 死に物狂いで
戦ったという 逸話があるようです。
安倍首相の出身大学である 成蹊大学の目標は 徳の高い人物を育てることのようです。
さて
史記には 徳について こんな言葉もあります。
『国の宝は徳に在(あ)りて険(けん)に在らず』
孫子と双璧をなす 兵法書 呉子の 呉起という方の言葉らしいです。
彼は魏の国の将軍として 西の秦から 地の利を活かして 侵攻をよく防いでいました。
魏の王様が 視察に来られた時、 「この険しい地形こそ 国を守る宝だ」と
それにこたえて 呉起は 「国を守るのは 険しい地形ではなく 王様の徳にこそある」
といったそうです。
これは おべっかでもなんでもなくて 国内の一致団結と 外国からの信頼こそ
国を守るのであって 王様は 徳を磨かなくてはならない と 申し上げている。
なるほど。
当たり前のようだけど なかなか 完璧な指導者というのは
歴史上も 今現在も いないなぁと思うのは 僕だけではないんじゃないでしょうか。
でも これは 普通の僕の生活の反省と 目標にして 構えずに がんばろ。
中国古典「一日一話」―世界が学んだ人生の“参考書” (知的生きかた文庫)/三笠書房

¥535
Amazon.co.jp