何かのニュースを見て、世間一般の常識や


仲間や、党派とかの主張とは


まったく別の見方をする人がいる。


そういう時、多くの人は、

「あぁ、自分とは違うな・・・」 「考え方、間違ってるよ・・・」 「わかってないなぁ」


となるかもしれない。


「なるほど、そういう意見もあるのか。参考にしよう」


と留保する人もいるかもしれない。


これが、あまりにひどいと、ものの見方のフィルターが、


毎回毎回ずれていると、


精神病の疑いや、異邦人として扱われる。


「あの人は、頭がおかしい」 「あの人は、外国の人ではないか」



(ここから★のとこまで蛇足です)

僕は、日本人というのは、遺伝的に大和民族やアイヌや琉球民でなくても、


日本語を話し、日本で仕事をし税金を日本国に納めているひとだと思う。


もちろん、仕事ができない人は、事情によっているんだけど、


仕事を探しているとか、そういうのも含めていいと思っている。


だから、外国人を排斥する、まったく仕事をして、日本社会を成り立たせようという


意思をまったく示さない、人たちを憎む。


かといって年金や保護というのは、井戸の呼び水みたいなもので、


絶対に、惜しむべきではないから、彼らのことは悪く思わないでほしい。


人とフィルターが違って、異なる発想、異なる行動をするという意味で、


世の中を変える力になると思う。


この考え方に対しても、世間一般的な捕らえ方だと、


「ある程度の範囲内で・・・」 「それが許されるのは優秀な人材だけ」


というものがある。


僕は、ほとんどの人たちは、


「自分が異邦人であること」 「他人が自分とは異なること」


この二つを恐れて、ほとんどの人が、ただ単にそれだけで、


同調圧力を作っている。 


(ここから★まで蛇足です。)


庶民の同調圧力は、 支配する人たちにとって


とても都合がよいと、強く感じる。


この、自縛みたいなことで、日本人を定義してくと


必ず、朝鮮や中国に対しての、排斥というのをとめられない。


彼らに対しての批判的意見が、的を得たものであってもなくても、


排斥する勢いというのは、とまらない。


日本人は、敵を増やしながら、


行き詰ったときに抜け道を作ってくれる、違うフィルターをもった


日本の中の異邦人、個性をもつぶしていく。


90年代に、小林よしのり など個についての問題提起がなされて、


みんな、まんまと、はまっているよ。


墓穴を掘らないためには、


異なる意見を持っていたとしても、異なる行動をとったとしても、


日本人であるということを認める、定義をしたほうがいい。


そう思いませんか?