摂食障害に寄り添おう(・ω<) | 摂食障がい心の居場所「たちあおい」(^^♪

摂食障がい心の居場所「たちあおい」(^^♪

2013年10月に埼玉・大宮で、摂食障がいの人の孤独感を無くすための居場所つくりと
摂食障がいを持ちながらも能力を最大限発揮出来る環境つくりを目標に”たちあおい”を始めました。

こんばんは

今日は、告知ではなく、伝えておきたいことがあったので、書きますね


自分の経験していないことや自分の考えが及ばないことをしている人を見る時どうしていますか?

私は、人に迷惑をかける人には「なんで、そんなことをするの?」という怒りのような感情と「何か嫌なこと・悲しいことがあるのかな?」という相手の行動の原因を考えています。

皆さんはどうでしょうか??

題名にも書きましたが、摂食障害を理解できない人は何か摂食障害を奇怪な行動と考えていませんか?

「食べているものを吐く」「お腹空いているのに食べない」「お腹いっぱいでも食べ過ぎてしまう」

この上記3つのカッコのことを理解できない人は、摂食障害を理解できないのではなくて人のことを理解しようとして無いのでは無いでしょうか?

私は、摂食障害でも、個性であり、その人の心が寂しい・辛い・苦しいなどの表現方法だと思います。

摂食障害の理解の仕方は人それぞれで構わないと思いますが、それでも、その人の行動を理解はしませんか??

ましてや摂食障害ということを、あなたに打ち明けているという時点で、あなたは、摂食障害当事者にとって大切な存在なのかもしれませんよ。

是非、理解できなくても良いと思いますが、理解しようと、しっかり話を聞いて、目の前の人を受け止めてください。

それは摂食障害の人関係なく「人を理解する、思いやる」という大切なことのように思います。