11月1日金曜は交通学会の関西部会で、万博の入り口となる、地下鉄中央線の夢洲駅の見学に。

まだ周りは何もないようで、駅の外には出られなかったが、広いコンコースがイベント仕様だなと。

 2日土曜は鉄道博での落語会。11時から

 りょうばさん「阿弥陀池」 

 しん吉さん「新山口駅」

 米二師匠「田楽喰い」

 帰りに売店で、コンテナ弁当とドクターイエローのホチキスを買ってしまう。

 夜はたなけいさんのMushroomで、岡本定義さんのライブ。

  石関さんからのお声がけでひさしぶりにうかがう。生音はいいなぁ。

 3日日曜は、烏丸丸太町の菅原院天満宮で手作り市。いつも配達していただいている

 高島さんのお店が出るので、うかがう。天気が良くてよかった。パンやお酒を買って帰る。

 夕方から満月の花で、弥っこさんの会。

 4日文化の日の振り替え休日は、一日在宅。

 5日火曜は、動楽亭昼席。

弥っこさん「真田小僧」

團治郎さん「阿弥陀池」

しん吉さん「宗二郎峠」 

米二師匠「代書」

わかばさん「かけとり」

塩鯛さん「」

 夜はカチャトーリさんで、イタリアから訪日中のジョリートさんを囲んで

イタリアンを満喫。

 6日水曜は、午前中授業。北大路の鳥匠さんで親子丼をお昼に。

7日木曜は、国立文楽劇場で、第一部を拝見、仮名手本忠臣蔵、今月は忠臣蔵の通し。

大序 鶴が岡兜改め、恋歌

二段目 桜井館力弥使者、本蔵松切

三段目 下馬先進物、腰元おかる文使い、殿中刃傷、裏門

四段目 花籠、塩谷判官切腹,城明渡し

 夕方はゆうちゃんがいるかみやさんへ。元気そうでなにより。あさくらさんへも。

8日金曜は、午後から都市交通研究所の企画懇談会。先日の見学と関連して、大阪メトロさんの

解説をうかがう。

 9日土曜は、奈良の国立博の正倉院展を見に。母と毎年来ていたので感慨深い。

 漆彩絵花形皿、沈香木画箱、などの工芸物や、伎楽面、布製の幡,琴、定規(紅牙撥鏤尺)など。

今年は、けっこう展示が多くて見終わったらぐったり。珍しく地下のカフェで

ケーキとコーヒー。戻ってきて、清水さんのいっしょうさんに。

 10日日曜は、午前中は水道の検査

 午後は七条の集酉楽こころ坂サカタニさんでの第88回楽々落語会。

 笑福亭呂翔さん「米揚げ笊」

 米二師匠「鯉舟」

 遊方さん「親分の謝罪」

 「ロック・トーク」桂米二×月亭遊方

 米二師匠「植木屋娘」
三味線:はやしや薫子

  鯉舟ははじめて聞いたような。

夢洲駅