今週は落語三昧
16日月曜は 動楽亭昼の部
17日火曜は、午前中に経営統括会議(生協)、夕方からは繁昌亭で米二、二乗の親子会。
二乗さん「紙入れ」
米二師匠「向う付け」
二乗さん「景清」
仲入り
親子トーク
米二師匠「寝床」
三味線 勝正子さん
二乗さんの入門からの噺や日頃の師匠との様子などが披露された。
18日水曜は、吉田先生のところで月釜 お薄もお濃茶も冷たくておいしい。
初めて単独参加したけれど皆さまとてもやさしくて素人の私でも安心して列席できた。
19日木曜は、繁昌亭昼席。
呂翔さん「平林」
あおばさん「看板の一」
米左さん「子ほめ」
華乃家福人さん アコーディオン
ちょうばさん「ぜんざい公社」
米二師匠「つる」
仲入り
記念口上 桂團次郎噺家15周年
米二,米左,米紫、團次郎 司会弥太郎
米紫さん「大安売り」
弥太郎さん「小山崎の合戦」
團次郎さん「紙入れ」
夜は突然京都に来た高校の同級生夫婦と丸太町のイバラキさんへ。
神護寺の薬師如来が東京の国立にいっている間の特別拝観だった、とのこと。
もう50年以上の友人がこうして訪ねてきてくれることがうれしい。
20日金曜は、午前中に内科の先生に行き、やはり7月に採血した際の血糖値がよくない。
だいぶ食事の量も気を付けたので、今回はどうかなぁ。
午後は大阪で都市交通研究所の企画懇談会。エスカレーターの歩行を研究されている
面白い報告だった。人はなぜ歩くのか。実は一人乗り用の幅の狭いほうで歩いている人が多いとのこと。
21日土曜は、午前中は生協の全国理事会。Zoom での開催。
15時からはわかみ先生のところで長唄のお稽古。供奴、ぜんぜん曲のイメージが入っていない。
22日日曜は井手町の円覚寺で落語会。米二師匠で三席。
「子ほめ」「鹿政談」「始末の極意」
8日の写真が入ってしまった。
久しぶりに近鉄京都線にのる。